- 研究課題コード
- 1115AA042
- 開始/終了年度
- 2011~2015年
- キーワード(日本語)
- 東シナ海,長江,人為起源汚濁負荷,生態系
- キーワード(英語)
- East China Sea, Changjiang River, Anthropogenic Pollutants Loading, Ecosystem
研究概要
東アジア陸域起源の汚濁負荷増大が東シナ海陸棚域における赤潮発生等の広域海洋環境劣化を引き起こしていることが懸念される。本プロジェクトでは、東シナ海や日本近海の環境保全、あるいは中国国内の汚濁負荷削減施策の推進に資することを目的として、長江流域圏の汚濁負荷推計、海域への汚濁輸送と海洋生態系への影響機構の把握、陸域起源汚濁負荷が及ぼす海洋環境への影響評価のための数理モデルの開発を行う。特に、陸域汚濁負荷推計では、土地利用や環境政策の変化に応じて予測可能な手法の確立と将来の陸域負荷削減シナリオを提示し、海洋生態系モデルとの連携により、陸域・海域の統合的広域環境管理オプションの定量的な評価を目指す。
今年度の研究概要
(1)長江流域圏から東シナ海への汚濁負荷量の予測手法の開発
長江デルタ域で構築した社会経済活動に基づく汚濁発生インベントリ評価手法を長江中流域へ適用し、その構造を明らかにすると共に、陸域負荷削減シナリオへの展開を検討する。長江最下流の大通観測ステーションでの水質観測を継続し、長江下流域を重点に水物質循環モデルの再現性の向上を図る。また、施肥や大気降下物などが汚濁負荷流出に与える影響について定量的に検討する。
(2)東シナ海陸棚域の生態系劣化機構の解明
東シナ海における赤潮形成等の広域環境変調の実態把握のための航海観測を継続し、陸棚域赤潮形成機構の鍵となる栄養塩の3次元分布、栄養塩の鉛直拡散や乱流強度が藻類分布・増殖に及ぼす影響を解析する。海水マイクロコズム実験で再現された渦鞭毛藻の日周鉛直移動の制御因子について室内培養実験により精査し、生態系モデルに導入可能な日周鉛直移動サブモデル構築をめざす。また、計算スキームの改良・高解像度化、再解析データの同化、潮汐条件の組込み、乱流混合スキームの改良など流動モデルの精緻化に取り組み、生態系モデルの水質および植物プランクトン現存量の再現精度向上を図る。
(3)陸域・海域統合環境管理に向けた陸域負荷削減シナリオの検討と海域環境の応答予測
サブ(1)および(3)における中国のこれまでの社会・経済情勢・土地利用政策に関する検討を踏まえ、これらの政策が実際の土地利用変化に及ぼした影響の解析を行い、将来シナリオに対する土地利用および汚濁負荷流出量の変化を予測するためのモデル開発に着手する。また中国陸域負荷削減シナリオの作成に向けて、長江流域の負荷流出量の変化に対する海域環境の応答を数値シミュレーションで明らかにする。PJ1との連携により、大気からの海洋への栄養塩沈着の影響を解析する。
外部との連携
共同研究機関:水産総合研究センター西海区水産研究所、立正大学、名古屋大学、アジア経済研究所、中国科学院地理資源研究所、長江水利委員会、浙江海洋学院、華東師範大学、清華大学、南京大学、中国環境保護部、中国環境科学院