ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

リソースロジスティクスの可視化に立脚したイノベーション戦略策定支援(平成 24年度)
Resource logistics as a support tool of science and technology policy decision

予算区分
KB JST
研究課題コード
1215KB001
開始/終了年度
2012~2015年
キーワード(日本語)
リソースロジスティクス,サプライチェーン,科学技術,資源
キーワード(英語)
Resource logistics, Supply chain, Science and technology, Resource

研究概要

現在、第4期科学技術基本計画においてグリーンイノベーション、ライフイノベーション、再生復興イノベーションが、我が国における科学技術イノベーション推進において重要なターゲットとして掲げられており、ICTならびにナノテク・材料についてはこれらを支える基盤技術としてイノベーション戦略の策定が求められている。
このような背景のもと、本プロジェクトでは技術の浮揚、牽引、導入、実装をつなぐステークホルダーの各フィールドでどこに、どのように、どれだけの資源が用いられているのか。イノベーションの導入に伴い、どの資源利用にどのような変化が生まれ、その波及効果がどれほどなのか。あるいはその利用に物理的・経済的障壁が予想される資源について、イノベーションを喚起し、牽引することでどのような波及効果が期待できるのかといった「リソースロジスティクス」を可視化し、イノベーションに係わるステークホルダーの抽出と、その関与の度合いを定量的に示すことを目指す。
また科学技術イノベーションの導入、効果的な実装においてこれらのステークホルダー間の対話は重要であるが、共有知識が不十分であると同床異夢に陥る危険性がある。対話の際の共通知として本プロジェクトが明らかにする可視化されたリソースロジスティクスはステークホルダー間の情報共有を可能にし、ステークホルダー間の知のギャップの気づきを与える。さらにリソース・ロジスティクスを明らかにすることで、リソース、マテリアルの流れを通じたサプライチェーンをとらえる。これにより科学技術イノベーションを介したネットワークのクリティカルノードを洗い出し、重点化すべき科学技術イノベーションの抽出を図ることができると期待される。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:行政支援調査・研究

全体計画

リソースロジスティクスの可視化は以下の3つの手法で、科学技術イノベーションの浮揚と実装に伴う資源の流れを明らかにし、関連するステークホルダーの抽出支援を行う。
A) マテリアルフロー解析
B) 総物質関与総量(Total Materials Requirement:TMR)
C) 産業連関表を用いたサプライチェーン分析

 事例研究の範囲は (1)産業、(2)消費、(3)環境・社会インパクトの3段階に分類して進める。イノベーションの浮揚、牽引、導入、実装において範囲が(1)(2)(3)の順に、より広範になるものであり、関与するステークホルダーの数が増えると同時に、イノベーションのもたらす効果が不明瞭になる傾向がある。更に、(1)(2)(3)の事例研究を通じて、イノベーションに係わるステークホルダーの抽出、そこに存在する知のギャップを埋め、イノベーションの浮揚と導入にどのような障壁があるのかを検討、マーケットの整備、政策・法規制、教育等の手法を用いて実装に向けたガバナンスを戦略的に推進支援するためのマニュアル提案を行う。

今年度の研究概要

平成24年度は、本プロジェクトの根幹ともいうべきリソースロジスティクス可視化手法の確立、提案を目指す。具体的にはマテリアルフロー分析、総物質関与総量(Total Materials Requiremens:TMR)ならびに産業連関分析手法に基づく、リソースロジスティクス可視化手法の提案に向け、モデルの開発、データベース構築を進めるものとする。
マテリアルフロー分析についてはこれまでの研究メンバーの研究蓄積をもとに、科学技術イノベーションに焦点を当てた整理を進める。具体的には事例研究:金属グループにおけるステンレス鋼技術に関わるニッケル、事例研究:農業・食糧グループにおける人工リン鉱石に関わるリンに着目したリソースロジスティクス整理を行う。なおニッケルは生物多様性グループにおいても共通で着目する元素であるため、その採掘・調達に関わる生物多様性への影響についてもあわせて調査・解析を進める。

ガバナンスグループにおいては、リン資源リサイクル推進協議会ならびにリン資源戦略協議会と連携のうえ、協議会での議論の経緯をステークホルダー別に整理を行いつつ、事例研究;農業・食糧グループにおける知見とあわせて、リンのリソースロジスティクスに関わるステークホルダーの抽出ならびにイノベーション浮揚・牽引・実装に関わるステークホルダーガバナンスを解析する。
11月にアジアの視点から見たリン資源ガバナンスに関わるワークショップを企画しており、アジア諸国におけるリンのリソースロジスティクス解析ならびにそこに関わるステークホルダー抽出についてもあわせて行い、我が国との比較検討も行う予定とする。

外部との連携

研究代表者 松八重 一代 (東北大学大学院工学研究科、准教授)

研究分担者:菊池 隆之助・龍谷大学理工学部・教授
研究分担者:山末 英嗣・京都大学エネルギー科学研究科・助教
研究分担者:馬奈木俊介・東北大学大学院環境科学研究科・准教授
研究分担者:平木 岳人・東北大学大学院工学研究科・助教
研究分担者:城山英明・東京大学公共政策学連携研究部・教授
研究分担者:鎗目雅・東京大学大学院新領域創成科学研究科・准教授
研究分担者:村上進亮・東京大学大学院工学系研究科・准教授
研究分担者:三島慎一郎・農業環境技術研究所・主任研究員

備考

当課題は、重点プロジェクト1「国際資源循環に対応した製品中資源性・有害性物質の適正管理」および重点プロジェクト3「地域特性を活かした資源循環システムの構築」にも関連

課題代表者

中島 謙一

  • 資源循環領域
    国際資源持続性研究室
  • 上級主幹研究員
  • 博士(工学)
  • 工学,材料工学
portrait

担当者