- 予算区分
- CB 文科-振興調整 CB
- 研究課題コード
- 0608CB936
- 開始/終了年度
- 2006~2008年
- キーワード(日本語)
- 流域,管理
- キーワード(英語)
- waterched, management
研究概要
都市-農村共生社会における水・物質管理評価システム開発流域圏の生態系サービスの劣化を水・物質循環系の変化過程の視点から検討し、水・物質・植物生態系の3者の相互作用系の理解を深め機構モデルを構築し、生態系サービスの機能評価を行う。陸域生態系が浅海域環境に及ぼす影響と、河川河口域における塩生湿地・干潟及び藻場の水文地形学及び景観生態学的なユニット構造を抽出し、ユニット毎に一次生産や分解速度等の物質循環機能と生物分布・群集構造を明らかにして生物多様性の実態と生態系機能への人為影響を評価する。
研究の性格
- 主たるもの:応用科学研究
- 従たるもの:
全体計画
伊勢湾流域圏の山〜川〜海での水・物質・植物生態系の動態の時系列的情報データベースを構築するとともに機能評価モデルを開発する。特に、流域圏生態系が様々な空間スケールより構成されていることに鑑み、衛星モニタリング情報というマクロ俯瞰的な視点、流域圏物質収支を検査するに適した県市レベルのメソスケール的視点,将来の政策展開を見据えた1kmオーダのミクロ的視点の観点からデータベース構築とモデル開発を進める。流域環境情報の整備と水・物質循環系の経年変化過程の記述の進展に合わせて、個々の生態系サービス評価の機構モデルが内包する定数と個体から景観に至る生態系スケールとの関係を検討し、生物多様性の指標と生態系サービス評価とを関係を明らかにするとともに水・物質循環の観点から自然共生度の程度を評価するモデルを開発する。生態系の遷移に影響を及ぼす土砂堆積等の環境要因を特定し、上流における人為かく乱の影響を評価する。これらを基に、都市-農村共生社会における水・物質管理評価システム開発流域圏の生態系サービスの機能評価を行う。
今年度の研究概要
森林域における生態系サービス評価と水・物質負荷特性を明らかにするために、昨年度に開発した森林生態系が有する炭素吸収、林材提供,栄養塩吸収機能等の評価モデルの検証を国内既存データベースを収集・整備することにより行う。また、山腹表層被覆状態の影響が検討可能な森林水文・土壌侵食モデル開発に着手し、水・土壌保全機能評に応用展開する。平成16年度より15年程度の時間間隔で年代を遡り、流域圏内栄養塩の収支構造の時系列データベースを整備する。得られる結果から自然共生型流域圏管理に向けた都市生活様式、社会基盤整備、地域における食と農業の在り方等の形を提示する。伊勢湾内湾域における生態系サービス評価に向けて、昨年度に開発した伊勢湾内流動モデルの精度向上進めると同時に,伊勢湾内での栄養塩循環形成を定量的に評価するための生態系モデルの開発を進め、特に近年の赤潮発生種の変化傾向に着目した植物プランクトンの導入を図り、低層溶存酸素等を指標として評価する枠組みを提示する。主に宮川・櫛田川河口域を重点地域として塩生植物群落の植生調査、底生動物調査及び生産・分解等の生態系機能調査を行い生態系機能図を作成する。また、宮川・櫛田川の流域の環境情報調査を行い土砂の流入要因を明らかにし、流域特性を明らかにする。昨年度に引き続き、伊勢湾の主な河川における河口域に分布する海藻植物相を調査し、種毎の炭素・窒素安定同位体比を明らかにすると共に、湿地林ハマボウの実生個体等の酸素供給能を測定し生態系機能評価及び湿地の群落調査を行う。環境修復技術については昨年度の底質改善手法を基本として、底質の安定化を図る技術を加味し、二枚貝の着底、成長、生残試験を現地で継続して、沿岸域の生態系サービスおよび環境修復技術を評価する。
- 関連する研究課題
- 21163 : 重点4ー中核2東アジアの水・物質循環評価システムの開発
- : 重点4ー中核3流域生態系における環境影響評価手法の開発
- 0 : その他の研究活動