2018年12月27日
集中・分散の度合いを数値化する 「人口分布ジニ係数」
コラム2
コラム1で1kmメッシュ人口を使うと市町村内の人口分布がわかることを紹介しましたが、人口分布の変化をみるには、分布の集中や分散の度合いを数値化する必要があります。集中・分散の度合いを測る指標のひとつとして「人口分布ジニ係数」があります。「ジニ係数」という言葉は、国民の所得格差を表す指標として聞いたことがあるかもしれません。
国土交通省はこのジニ係数の考え方を人口分布に応用して、市町村別人口を単位として、全国の人口分布の集中・分散の変化を数値化しました。今回私たちは、1kmメッシュ別人口を単位として、市町村の人口分布の集中・分散(ここでは学術的に、偏在・均一という言葉を使います)を定量化しました。
「人口分布ジニ係数」は0から1までの値をとり、1に近いほど偏在(集中)、0に近いほど均一(分散)を表します。図2に2005年の佐賀県佐賀市と群馬県太田市の人口分布と人口分布ジニ係数を示します。2つの市とも人口は同程度ですが、佐賀市の方が太田市よりも、人口が偏在していることがわかります。
私たちは、この人口分布ジニ係数を使って、増加した場合を「偏在化」、減少した場合を「均一化」と定義しています。

図2 人口分布ジニ係数の例
図中の白いメッシュは、山、川、湖、森林など1980年以降に人が住んだことのないメッシュです。研究ではこれらのメッシュを除いて分析しています。
目次
-
人口分布と環境-コンパクトなまちづくり-環境儀 No.71
-
人口分布シナリオで環境にやさしいまちを提案するInterview研究者に聞く
-
地域メッシュで見る国勢調査コラム1
-
過去の人口分布の変化とメッシュ人口変化率コラム3
-
人口分布に関係する地域の問題(1):空き家の増加コラム4
-
人口分布に関係する地域の問題(2):高齢の交通弱者コラム5
-
コンパクトなまちづくりで乗用車の二酸化炭素排出量はどれだけ減るだろうか?Summary
-
人口分布を考慮した環境負荷・影響に関する研究研究をめぐって
-
国立環境研究所における「人口分布と環境負荷・影響に関する研究」のあゆみ
-
過去の環境儀から
-
PDFファイル環境儀 NO.71 [3.5MB]
目次
- 人口分布と環境-コンパクトなまちづくり-環境儀 No.71
- 人口分布シナリオで環境にやさしいまちを提案するInterview研究者に聞く
- 地域メッシュで見る国勢調査コラム1
- 過去の人口分布の変化とメッシュ人口変化率コラム3
- 人口分布に関係する地域の問題(1):空き家の増加コラム4
- 人口分布に関係する地域の問題(2):高齢の交通弱者コラム5
- コンパクトなまちづくりで乗用車の二酸化炭素排出量はどれだけ減るだろうか?Summary
- 人口分布を考慮した環境負荷・影響に関する研究研究をめぐって
- 国立環境研究所における「人口分布と環境負荷・影響に関する研究」のあゆみ
- 過去の環境儀から
- PDFファイル環境儀 NO.71 [3.5MB]
関連新着情報
関連記事
表示する記事はありません
関連研究報告書
表示する記事はありません