ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

国立環境研究所化学気候モデルを使った将来のHFC増加のオゾン層への影響を調べるための100アンサンブルシミュレーションのアウトプット

データのダウンロード データのダウンロード

HFCの大気中への放出規制が今後行われない場合の21世紀末に予想されるHFCのオゾン層および気温への影響を調べるため、GHG(温室効果ガス)とODS(オゾン破壊物質)の地表面濃度をそれぞれRCP2.6シナリオとWMO-A1シナリオの2095年の濃度に、HFC濃度を21世紀末に予想される濃度の上限値および下限値に設定した化学気候モデル(CCSRNIES-MIROC3.2およびCCSRNIES-MIROC5モデル)を用いて110年間の連続計算を行った。本データセットはこの計算によって得られたオゾン濃度、気温、風速等のアウトプットである。最初の10年分のデータを除いた残り100年分(100アンサンブル)のデータが収められている。

概要

作成者
データ公開日
2021/08/06
データ提供期間
2011/01/01 - 2110/12/31
データ提供機関
国立研究開発法人 国立環境研究所
Email: cgerdb_admin(at)nies.go.jp
DOI
ファイル形式
gtool (binary)
データ容量
733 GB
バージョン
ver.1.0 (最終更新日: 2021/08/06)
データセットの言語
英語

データセット

項目
オゾン濃度、東西風速、気温、残差循環、EP-flux
ドメイン
グローバル
時間分解能
1日
水平分解能
2.8° x 2.8° (T42)
高度分解能
1-3 km
計算方法
GHG(温室効果ガス)とODS(オゾン破壊物質)の地表面濃度をそれぞれRCP2.6シナリオとWMO-A1シナリオの2095年の濃度に、HFC濃度を21世紀末に予想される濃度の上限値および下限値に設定した化学気候モデル(CCSRNIES-MIROC3.2およびCCSRNIES-MIROC5モデル)を用いて110年間の連続計算を行った。海表面温度および海氷面積は、RCP2.6シナリオによって大気海洋結合GCMで計算された2090年~2099年の10年平均値を使用した。
利用方法
  • 最上位のディレクトリ名は"100-ens_HFC_ver.1.0"である。
  • この下に”MIROC3.2”と"MIROC5"の2つのディレクトリがあり、それぞれのモデルによるアウトプットが収められている。
  • その下のディレクトリにはそれぞれ3つの実験によるデータがtar.bz2ファイルとして置かれている。ファイル名に"ControlRun"が含まれるファイルは、コントロール実験でHFC濃度をゼロに設定した実験、ファイル名に”HighHFC "が含まれるファイルは、HFC放出の規制がない場合に今世紀末に予想されるHFC濃度の上限値にHFC濃度を設定した実験、ファイル名に"LowHFC"が含まれるファイルは、HFC放出の規制がない場合に今世紀末に予想されるHFC濃度の下限値にHFC濃度を設定した実験である。それぞれのファイルを解凍すると、これらのディレクトリの下に、10種類の物理量および微量成分量のディレクトリがある。
    • T_P(気温:3次元)
    • air_P(大気の個数密度:3次元)
    • dobson(オゾン全量:2次元、緯度ー経度)
    • epfdiv(EPフラックスの発散:2次元、緯度ー気圧面)
    • epfy(EPフラックスのy成分:2次元、緯度ー気圧面)
    • epfz(EPフラックスのz成分:2次元、緯度ー気圧面)
    • u_P(東西風速:3次元)
    • v_sta(残差循環南北成分:2次元、緯度ー気圧面)
    • w_sta(残差循環鉛直成分:2次元、緯度ー気圧面)
    • xo3_P(オゾン混合比:3次元)
これらのディレクトリの下にそれぞれの物理量・微量成分量の100アンサンブルデータが置かれている。 これらのデータはバイナリのgtool形式で保存されている。gtoolは地球流体電脳倶楽部で開発された地球流体の数値計算結果のデータ処理・可視化ツールである。本データセットの作成にはgtool3.5を使用した。データはビッグエンディアンで保存されていることに注意。
  • 使用したモデルの座標軸の情報として、経度座標に関しては、GTAXLOC.GLON128(gtool形式ファイル)および GTAXLOC.GLON128.txt(GTAXLOC.GLON128をtxt形式で読み出したもの)、緯度座標に関しては、GTAXLOC.GGLA64(gtool形式ファイル)および GTAXLOC.GGLA64.txt(GTAXLOC.GGLA64をtxt形式で読み出したもの)、鉛直座標に関しては、GTAXLOC.GPL31(gtool形式ファイル)および GTAXLOC.GPL31.txt(GTAXLOC.GPL31をtxt形式で読み出したもの)を最上位のディレクトリに置く。
  • gtool形式の1年分の3次元データおよび経度ー緯度の2次元データを読み出すフォートランプログラムの例として、3dread.f、read_2d_t42.f を最上位ディレクトリに置く。3dread.fには、座標の情報(経度、緯度、気圧)が入っていないので、GTAXLOC.GLON128.txt、GTAXLOC.GGLA64.txt、 GTAXLOC.GPL31.txtを参照のこと。
  • gtool形式の1年分の3次元データおよび2次元データをPythonで読み出すプログラムの例として、CCM_readmodel.py を最上位ディレクトリに置く。使用法は ReadMe_Python_CCMreadmodel.pdf を参照のこと。
キーワード
【GCMD_Platform】
Other > Models > Climate Models
【GCMD_Science】
Atmosphere > Atmospheric Chemistry > Oxygen Compounds > Atmospheric Ozone
【自由記述】
オゾン、HFCs、気温、化学気候モデル、多アンサンブル実験
更新履歴
【2021/08/06】
バージョン1.0を公開(ver.1.0)

利用規約*

*当サイトをご利用いただいた場合は、本利用規約に同意いただいたものとさせていただきます。
本データセットの作成者(以下、作成者)は、本データセットの二次的利用を希望する者(以下、利用者)に対し、以下の条件のもとで本データセットの二次的利用を許諾する。

許諾の範囲
利用者は、本データセットの内容を改変することなく第三者に再配布すること、および、本データセットをもとにして新たに知的生産物 (以下、派生物) を作成して公表することができる。
配布の条件
本データセットを第三者に再配布する場合、有料で販売してはならない。
本データセットを本利用規約に基づいて第三者に再配布した場合、再配布されたデータセットにも本利用規約が適用される。
利用者は、再配布に際し、再配布により本データセットを受け取る者に対し、本データセットの原配布元のURL、本データセットが本利用規約のもとで提供されていること、および、本データセットは作成者によって随時更新されていることを通知しなければならない。
最新版の利用
利用者は、特別の理由がない限り、本データセットの最新版を利用しなければならない。
出典の明記
利用者は、派生物に、その派生物が本データセットを利用して二次的に作成されたものであることを明記しなければならない。
ただし作成者は、利用者に対し、派生物から出典の記載を削除するように要求することができる。その場合、利用者は、合理的に実施可能な範囲で、派生物から出典の記載を削除しなければならない。
引用の書式
本データセットを引用する場合は、以下のように表記しなければならない。
秋吉 英治(2021)、国立環境研究所化学気候モデルを使った将来のHFC増加のオゾン層への影響を調べるための100アンサンブルシミュレーションのアウトプット、ver.x.x*1、国立環境研究所、doi:10.17595/20210806.002. (参照*2: YYYY/MM/DD)
*1 バージョン番号はデータの最上位ディレクトリに記載されている。
*2 参照年月日は、ファイルをダウンロードした日付を記載すること。
利用報告
再配布、および成果物の公表が、不特定多数に向けて行なわれた場合、利用者はデータ提供機関にそのことを速やかに報告しなければならない。
問題報告
本データセットの内容について、不備や誤り、またはその疑いのある記述を発見した場合、利用者は、その情報を速やかにデータ提供機関に報告しなければならない。
無保証及び免責
作成者およびデータ提供機関は、本利用規約に基づく本データセットの利用に関して一切の保証をしない。
利用者は、派生物の内容について、作成者またはデータ提供機関が何らかの保証を与えているかのような表現を、作成者に断りなく行なってはならない。
本データセットの利用によって何らかの損害が生じた場合、いかなる損害であってもすべて利用者が責任を負うものとする。

助言などの提供

助言などの提供
本データセットの内容や、本データセットを利用して作成した派生物に関して、科学的助言や、内容の学術的妥当性についての見解などを求める場合は、上記の利用規程とは別に、個別の契約に基づいて提供できる場合がある。
その場合、求められる助言等の程度によっては、その派生物の共著者や監修者などとすることをこちらから提案する場合がある。
助言等を希望する場合は、データ提供機関に連絡すること。