- 研究課題コード
- 2526AC001
- 開始/終了年度
- 2025~2026年
- キーワード(日本語)
- シアノバクテリア,シアノトキシン
- キーワード(英語)
- cyanobacteria,cyanotoxin
研究概要
琵琶湖湖底で高いバイオマスを持つ底生性シアノバクテリア Microseira wolleiについて、毒分析と遺伝子解析を実施することで有毒個体の分布の実態解明を実施する。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:モニタリング・研究基盤整備
全体計画
採集した底泥から M. wollei をソーティングし、DNA分析に供するためのサンプル処理を行う。サンプルからDNAを抽出し、シアノトキシン産生遺伝子の存在の有無でスクリーニングを実施する。シアノトキシン産生遺伝子が存在するサンプルに対し、LC/MS/MSを用いてシアノトキシンの量や種類を分析する。また、シアノトキシンが検出されたサンプルを用いて、無菌培養を試み、全ゲノム解析に必要な培養株を作成する。確立された無菌株を用いて、シアノトキシン産生能力、遺伝子全体のゲノム中での構造及び進化的起源を解明する。さらに、琵琶湖全体における M. wollei の分布を明らかにするため、細密な地点調査を行い、その分布範囲を特定する。
今年度の研究概要
採集した底泥から M. wollei をソーティングし、DNA分析に供するためのサンプル処理を行う。サンプルからDNAを抽出し、シアノトキシン産生遺伝子の存在の有無でスクリーニングを実施する。シアノトキシン産生遺伝子が存在するサンプルに対し、LC/MS/MSを用いてシアノトキシンの量や種類を分析する。
- 関連する研究課題
- : 地域環境保全分野(イ政策対応研究)
- 27248 : 生物多様性分野(ア先見的・先端的な基礎研究)
- 27249 : 生物多様性分野(イ政策対応研究)