- 予算区分
- BA 環境-推進費(委託費) 5-2301
- 研究課題コード
- 2325BA011
- 開始/終了年度
- 2023~2025年
- キーワード(日本語)
- 反応性窒素,廃棄窒素
- キーワード(英語)
- reactive nitrogen,nitrogen waste
研究概要
窒素循環はプラネタリーバウンダリーの概念の中で許容限界を超えた項目として表現されており、近年再び注目を集めている。化石燃料燃焼や化学肥料・工業用途のための人工的窒素固定により、窒素利用が爆発的に増え、人為起源の反応性窒素(N2ガスを除く窒素化合物の総称: Nr)の供給量は、20世紀後半に自然生態系の供給量を大きく上回るようになった。適切に管理されずに環境中に排出・放出される人為起源Nrは、全ての環境媒体(大気、陸水、海洋、土壌)を巡り、気候変動を含む幅広い環境影響を引き起こし、SDGsの全てに正または負の影響を及ぼす。2019年の第4回国連環境総会(UNEA)にて決議された“持続可能な窒素管理”の中で“窒素循環に関する分野間の支離滅裂なアプローチが、様々な形態の窒素汚染間の不明確なトレードオフをもたらしている”と指摘され、各種Nr(NOx, NH3, NH4+, NO3-, 有機態N等)がもたらす環境リスクを逓減させる統合的な窒素管理・統合評価の必要性が強調された。加えて、国連環境計画では“廃棄窒素”を半減という目標の議論が行われてきた。“廃棄窒素”とは、人為的な窒素利用に伴い発生する全ての窒素であり、NrとN2を含む。2022年の第5回UNEAでは、2030年までの廃棄窒素削減にむけた各国の国家行動計画の情報共有が推奨され、我が国においても、持続可能な窒素管理に向けて、廃棄窒素削減に資する統合的な窒素管理および環境リスク逓減に向けた統合評価に早期に取り組む必要がある。日本ではこれまでに各分野において多くの窒素研究の蓄積があるが、それらの科学的知見を活用して統合的枠組みを如何に構築するかが直面する課題となる。またNH3燃料利用といった新しい需要についても対応が必要である。
本研究では、統合的な窒素管理手法・政策パッケージに資する知見の提供を目的にして、国家行動計画策定に必要な情報となる日本国窒素インベントリの最新の状況を明らかにし、その上で、行動計画の削減目標に備え、日本国内の廃棄窒素の削減のポテンシャルの評価を行う。また、エビデンスベースの政策形成(EBPM)を窒素管理に導入するため、廃棄窒素削減管理手法を網羅したロジックモデルを作成し、その中で重要なトレードオフや供便益最大化を、国内外を対象として数値モデル等により評価を行う。
研究の性格
- 主たるもの:行政支援調査・研究
- 従たるもの:
全体計画
本提案研究は、日本国の国家行動計画の策定に向けて、国際標準に適合した最新の日本国のNrインベントリを作成するとともに、ロジックモデルを活用し統合的窒素管理手法を提案する。研究構成はサブ1「日本国窒素インベントリ開発および廃棄窒素削減目標設定」、サブ2「国内の窒素政策および統合的窒素管理の効果測定に関する研究」、サブ3「日本およびアジア域における廃棄窒素削減シナリオの定量的評価」からなる。サブ1では、最新の日本国窒素インベントリの作成を行い、各セクターの廃棄窒素発生量と環境へのNr排出量およびこれらの排出削減ポテンシャルを評価する。排出削減ポテンシャルについては、脱炭素等の社会の変遷に伴う産業や交通セクターからの排出量の変化(自動車の電化等)、食品ロス半減等の既存政策に加え、農畜産業の窒素投入量についての検討を行う。また国内だけでなく、輸出入に伴う窒素フローを把握し、国内の消費に伴う国外における廃棄窒素発生量とNr排出量についても評価を行う。これらに加え、日本国政府が推進するNH3燃料政策について、廃棄窒素発生量とNr排出の増加の潜在性についても調査する。サブ2では、廃棄窒素に係る管理手法・政策を網羅的にロジックモデルとして整理を行い、統合管理の要となる管理手法の特定を行う。複数の媒体、複数のNrにおいて、削減の同時達成が見込める窒素管理手法の抽出を行い、サブ1で見積もった削減ポテンシャルをもとに環境動態モデル(大気化学輸送モデル、水文モデル、生物地球化学モデル等)を用いて、国内の環境中のNr動態を把握する。サブ3では、国際協力で有望な削減技術を特定するためのモデル開発を行う。温室効果ガス排出削減の検討に使用されてきた世界技術選択モデル(AIM)を窒素に拡張し、生物地球化学モデルと連動して多地域多部門おける廃棄窒素排出シナリオを検討する。対象は世界技術選択モデルの適用実績があるアジア地域を想定しているが、サブ1における輸出入分析結果を参考に確定する
今年度の研究概要
Sub1
反応性窒素インベントリの最終盤を作成:
2年目までに残された課題を解決し完成版としてのインベントリを作成する。インベントリ作成の国際標準を作っているチームと連携を取りながらすすめる。輸出入に伴う収支や、NH3燃焼利用についてもインベントリに含める。
Sub2
統合型ロジックモデル/システムマップの完成:サブ1と連携して、削減ポテンシャルを可視化したかたちの表現方法を開発する。
数理モデルを用いた政策の効果測定:直接・間接廃棄窒素ロスまで含めた供便益やトレードオフ評価を行う
NH3燃焼を想定した大気、水、生態系への影響評価:モデル群を連携させて評価する
Sub3
全球規模の窒素削減対策による廃棄窒素ロス低減評価:AIM/Enduse[Global]およびVISITを用いて、脱炭素対策と反応性窒素削減策の相乗効果・相殺効果を評価する。また革新的な脱炭素対策の一つである燃料NH3利用による将来の窒素負荷を評価する。
外部との連携
総合地球環境学研究所、農業・食品産業技術総合研究機構、東北大学、秋田県立大