ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

植栽ユニットのろ材-植物-微生物間相互作用を利用したPFASs持続的処理技術の開発(令和 7年度)
Development of sustainable treatment technology for PFASs using filter media-plant-microbe interactions in planting units

研究課題コード
2427CD005
開始/終了年度
2024~2027年
キーワード(日本語)
PFAS,植栽ユニット,対策技術
キーワード(英語)
PFAS,planting unit,remediation technology

研究概要

ペルおよびポリフルオロアルキル物質(PFAS)の汚染に対する対策は世界的に重要な課題として認識されている。現在、一般的には、活性炭やイオン交換樹脂、逆浸透膜を用いた処理法等によりPFASが除去されているが、長期にわたって大量に汚染水が排出される場合、高コストとなるため、費用対効果の高いPFASの除去技術の開発が求められている。我々は、持続可能な環境負荷低減技術として、自然の機能(植物・微生物)とろ材(微生物担体)の相互作用を活用した、植栽ユニットの開発を進めている。植栽ユニットによるPFASの除去性能を評価したところ、実汚染水からの効率的なPFASの除去が確認されるとともに、生物分解の関与が示唆された。本研究では、持続可能なPFAS除去技術の開発に向けて、植栽ユニットでの除去メカニズムを解明するとともに、除去性能に影響を及ぼす因子を特定し、効率的なPFAS除去の条件を明らかにする。更に、植栽ユニットによるPFAS除去の持続性を検証し、本技術の適用可能性を評価する。

研究の性格

  • 主たるもの:技術開発・評価
  • 従たるもの:応用科学研究

全体計画

本研究では、主に、PFOA等のPFCAs並びにPFOS等のPFSAsを対象とする。PFASの物性 (炭素鎖長) が植栽ユニットによるPFAS除去に及ぼす影響を評価するとともに、植物単独及びろ材単独と比較して、植物とろ材の共存による除去性能の向上効果を検証する。文献調査等を通じて、除去性能に影響を及ぼす因子を抽出し、複数の運転条件下での処理性能試験を行い、効率的なPFAS除去の条件を明らかにする。本技術のPFAS除去の持続性を検証するとともに、PFAS汚染の現場視察及びヒアリングを行い、本技術の適用可能性を評価する。

今年度の研究概要

PFAS除去性能の向上を図るため、植栽ユニットにおける必要構成および必要要素を検証する。また、流入方式がPFAS除去性能に及ぼす影響について文献調査を実施し、除去性能を高めるための運転方法を検討する。これらの知見に基づき、次年度に実施する評価試験系を設計する。

外部との連携

大阪大学

関連する研究課題
  • : 資源循環分野(イ政策対応研究)

課題代表者

尾形 有香

  • 資源循環領域
    試験評価・適正管理研究室
  • 主任研究員
  • 博士 (工学)
  • 生物工学
portrait

担当者