- 研究課題コード
- 2426CD021
- 開始/終了年度
- 2024~2026年
- キーワード(日本語)
- 加熱式たばこ,有機窒素化合物,エアロゾル
- キーワード(英語)
- Heated tobacco products,Organic nitrogen compounds,Aerosol
研究概要
近年、新型たばこが普及してきてことで、新たな毒性物質の解析や実態調査が急務となってきている。最近では新型たばこを室内で利用できる環境が増えてきたことで、室内における非喫煙者への新たな受動喫煙問題も生じている。しかしながら、新型たばこ煙の室内での挙動や運命、性質変化やメカニズム、従来のたばこ製品との違いなど基礎的情報が不足している。本研究では、実験室レベルだけでなく実際の環境調査も行いながらこれらの解析を試み、受動喫煙防止に貢献することを目指す。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:応用科学研究
全体計画
本研究は、ノンターゲット分析による最新の化学解析手法を活用し、チャンバー実験と実環境下での測定を融合させることで、実際の受動喫煙による曝露状況と健康影響因子の解明を目指す。従来の研究では困難であった、空気中での二次的なエアロゾル化生成物に着目し、実環境を反映したデータを取得する。
今年度の研究概要
昨年度は、密閉空間で加熱式たばこの煙を発生させる実験系を組んだ。煙を発生後、粒径100 nm粒子が多く存在することが分かった。時間の経過と共に、粒径が小さくなる様子もみられ、揮発性の高い粒子であることが示唆された。引き続き、たばこの種類を変えて煙を発生させ、粒径分布の測定、窒素元素を含む有機化合物の定性などを行う。
外部との連携
国立保健医療科学院 戸次加奈江
- 関連する研究課題
- 27216 : PJ1_実環境および脆弱性を考慮した健康影響の有害性評価に関する研究
- : 環境リスク・健康分野(ア先見的・先端的な基礎研究)
課題代表者
藤谷 雄二
- 環境リスク・健康領域
統合化健康リスク研究室 - 主幹研究員
- 博士(工学)
- 工学