ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

次世代型アクティブセンサによる雲・エアロゾル相互作用研究(令和 6年度)
Cloud and aerosol interaction studies using next-generation active sensors

研究課題コード
2424CD003
開始/終了年度
2024~2024年
キーワード(日本語)
エアロゾル,雲,ライダ,雲レーダ,衛星
キーワード(英語)
aerosol,cloud,lidar,cloud radar,satellite

研究概要

過去20年間以上もの間、雲は気候変動予測の最大の不確定性要因であり続け、降水のバイアスの改善が見られなかった。この解決のため、地上において、衛星観測パラメータをすべて包含しさらに拡張した、超高感度アレイ検出型多重散乱高スペクトル分解・ドップラーライダ、超高感度アレイ検出型広視野角多重散乱偏光ライダ、雲レーダと降水レーダで 構成される次世代型アクティブセンサ複合解析システムを開発する。乱流、雲・降水・エ アロゾルの粒子タイプとそれらの微物理特性を決定する。初のドップラー雲レーダと次世 代型ライダである高スペクトル分解ライダを搭載した衛星全球観測と地上における新しい 複合観測システム、そしてキロメートルスケールの全球高解像度モデルの同時解析から、鉛直流と雲、エアロゾルから降水形成までの過程に内在するパラメタリゼーションを確立し、気候変動予測研究を先導する。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:応用科学研究

全体計画

本課題の分担研究として、
1)超高感度アレイ検出型多重散乱高スペクトル分解・ドップラーライダ開発
2)超高感度アレイ検出型広視野角多重散乱偏光ライダ開発
3)EarthCARE/CALIPSO衛星によるエアロゾル微物理特性解析
を担当する。研究スケジュールは以下となる。
(R6)1)および2)のライダの開発を実施する。3)におけるEarthCARE衛星アルゴリズムの開発・改良を行う。
(R7)引き続きライダの開発を行い、情報通信研究機構敷地内に開発したライダを設置し、定常運用を確立する。上記地上ライダー観測データ等を用いて衛星アルゴリズムの検証および改良を行う。
(R8-R9)引き続き、地上ライダ観測を継続して行い、エアロゾルおよび雲に関する基礎データの蓄積を行うとともに、アルゴリズムの検証・改良を行う。

今年度の研究概要

超高感度アレイ検出型多重散乱高スペクトル分解・ドップラーライダおよび広視野角多重散乱偏光ライダの開発を行う。また、EarthCARE衛星データを用いたエアロゾル微物理特性アルゴリズムの開発・改良を行う。

外部との連携

本課題は、九州大学応用力学研究所、東京大学大気海洋研究所、および情報通信研究機構との共同研究となる。

課題代表者

西澤 智明

  • 地球システム領域
    大気遠隔計測研究室
  • 室長(研究)
  • 理学博士
  • 理学 ,物理学
portrait

担当者