ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

霊長類モデルによる新たな発達神経毒性評価(令和 6年度)
A novel developmental neurotoxicity assessment using a primate model

予算区分
基盤A
研究課題コード
2326CD007
開始/終了年度
2023~2026年
キーワード(日本語)
化学物質,脳,行動
キーワード(英語)
Chemicals,Brain,Behavior

研究概要

工業生産される10万種類の化学物質の中から数百種類を選定しリスク評価を行っていく国際的・包括的な取り組みが進んでいる一方で、発生から50年経過したカネミ油症も水俣病も胎児性・小児性患者の診断基準等の次世代影響を巡る諸問題は全く解決しておらず、近年のビスフェノール類やネオニコチノイド等新規農薬の有害性やリスク評価に関しても未解決のままブームだけが下火となっている。本研究では、化学物質の曝露がASDや認知症など「こころ」の疾患の発症や重症化の要因となりうる可能性を前提として、「こころ」の問題を毒性試験として取り扱うことを目指し、新たな霊長類モデルによる発達神経毒性評価を構築する。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

我々は環境中化学物質の曝露が「こころ」の発達に深刻な影響を及ぼしうることをマウス毒性試験で報告してきた。本研究では、小型で扱いが容易な真猿類であるコモンマーモセット(以下マーモセットと略す)を用いることで、「こころ」をエンドポイントとした発達神経毒性のin vivo毒性評価技術をマウスとマーモセット試験の双方で構築することを目的とする。精神や知恵の総体としての「こころ」は、霊長類において特に発達した機能である。開発済のマーモセット・テストを毒性試験に実装することで、新たな確定的毒性試験として提示する。さらに本研究では、マーモセット版を小型化したマウス版テスト装置を製作し、マウス毒性試験も実施する。同一パラダイムの試験結果を種間比較し、マーモセット・テストとマウス・テストのメリットとデメリットを明らかにすることで、動物実験のヒトへの外挿性について新たな基礎情報を提供する。

今年度の研究概要

本年度はさらに行動テストを整備し、仔動物の発達段階に応じた行動毒性試験の評価法の確立を行う。特に、母体にはなんら影響が観察されず、仔の巨視的な解剖学的所見では異常が認められない低用量の経母体曝露を行い、その仔動物の発達神経毒性試験を行う。行動テスト時の動物の脳神経活動をリアルタイムで測定する神経活動解析、行動テスト終了後のサンプルを用いた遺伝子発現解析などの検討も行う。

外部との連携

早稲田大学

関連する研究課題

課題代表者

前川 文彦

  • 環境リスク・健康領域
    生体影響評価研究室
  • 上級主幹研究員
portrait