ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

河川-湖沼エコトーンに形成される多様な水温環境と水生生物の利用評価(令和 6年度)
Habitat use of freshwater organisms in heterogeneous water temperatures within stream-lake ecotones

研究課題コード
2424NA001
開始/終了年度
2024~2025年
キーワード(日本語)
生息場,魚類,底生動物
キーワード(英語)
Habitat,Fish,Benthos

研究概要

異なる生態系間の移行帯(エコトーン)は、特有の環境が形成される生物多様性のホットスポットである。河川では海への河口部が貴重なエコトーンとして重要視されているが、一方で湖沼との合流点に関しては管理方針を定めるための知見が不足している。本研究では、河川-湖沼合流点の環境異質性(特に水温)が有する生態系機能を現地調査で明らかにし、その影響範囲の簡易推定手法を示すことで河川管理に資する知見を提供する。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:基礎科学研究

全体計画

調査は、河川と湖沼の水温差が生じやすい夏季に行う。すでに県内38河川に水温計を設置しており、その中で同流域規模の河川を計3-5河川選ぶ予定である。
2年計画の1年目は、調査・解析手法の検証のため、冷水河川の合流点で詳細データを取得する。合流点から両岸湖岸に沿って、ドローン又はサーモカメラで水温を観測し異なる水温帯でベントス(底生動物)を採集する。同時に水中カメラを設置し、カメラに映る魚影から魚類相を把握する。水温、水深、流速を現地計測し、持ち帰った底泥から粒度分析と有機物量計測を行う。秋〜冬季に生物種の同定を行い、ドローン空中写真を用いた湖底土砂環境の評価を試みる(粒径クラス別被覆度など)。
2年目は、河川数を増やして異なる特性(水温、湖岸の人工物の有無)をもつ河川間の比較を行う。全データがそろい次第、水温やその他の生息環境を変数として群集の違いや特異種数との関係性を解析する。

今年度の研究概要

今年度は、水温の異なる2河川ほどを対象に、合流点から両岸湖岸に沿って、ドローン又はサーモカメラで水温を観測し異なる水温帯でベントス(底生動物)を採集する。同時に水中カメラを設置し、カメラに映る魚影から魚類相を把握する。水温、水深、流速を現地計測し、持ち帰った底泥から粒度分析と有機物量計測を行う。秋〜冬季に生物種の同定を行い、ドローン空中写真を用いた湖底土砂環境の評価を試みる(粒径クラス別被覆度など)。

課題代表者

末吉 正尚

  • 生物多様性領域
    琵琶湖分室(生物)
  • 研究員
portrait

担当者