ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

平衡パッシブサンプリングによる陽イオン界面活性剤の土壌・底質吸着性の解明(令和 6年度)
Soil and sediment sorption of cationic surfactants investigated with equilibrium passive sampling methods

研究課題コード
2224CD007
開始/終了年度
2022~2024年
キーワード(日本語)
界面活性剤,土壌吸着,有機物,パッシブサンプリング,イオン交換
キーワード(英語)
Surfactants,Soil sorption,Organic matter,Passive sampling,Ion exchange

研究概要

陽イオン界面活性剤(Cationic surfactants, CSs)は感染症対策における消毒剤をはじめ、洗剤、柔軟剤など幅広い用途で使用されており、その環境動態・影響に関する研究が必要である。土壌・底質粒子は通常、負電荷を帯びているため、CSsを強く吸着しその環境動態に大きな影響を与える。しかし実験上の難しさもあり、CSsの吸着に関する定量的な研究は限られている。本研究ではまず平衡パッシブサンプリングによるCSsのフリー溶存濃度(Cfree)の新規測定法を確立する。確立した方法を用いて環境固相(土壌・底質等)やその成分である有機物・粘土鉱物について吸着実験を行い、環境固相のCS吸着に影響を与える因子を解明する。また様々なCSsの吸着係数及び吸着等温線を測定し、イオン基やアルキル鎖長などCSsの構造特性が吸着に与える影響を明らかにする。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:応用科学研究

全体計画

本研究ではまず平衡パッシブサンプリングによるCSsのフリー溶存濃度(Cfree)の新規測定法を確立する。確立した方法を用いて土壌・底質・下水汚泥やその成分である有機物・粘土鉱物について吸着実験を行い、環境固相のCS吸着に影響を与える因子を解明する。また様々なCSsの吸着係数及び吸着等温線を測定し、イオン基やアルキル鎖長などCSsの構造特性の影響を明らかにする。

今年度の研究概要

本年度(2024年度)はカオリナイトを用いた実験において、共存陽イオン濃度と種類を変えて吸着実験を行う。さらに土壌有機物のモデルであるピート土及び土壌試料についても同様に吸着係数の測定を行い、土壌性状や陽イオン界面活性剤の構造、物性と吸着の関係の解明を進める。

課題代表者

遠藤 智司

  • 環境リスク・健康領域
    曝露影響計測研究室
  • 主幹研究員
  • 博士(自然科学)
  • 化学,地学
portrait

担当者