ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

自然共生型過疎地景観の寝かせ方:マルチデータソースによる検証と評価システム開発(令和 5年度)
How to put depopulated landscapes to sleep in harmony with nature: validation using multi-data sources and development of the evaluation system.

予算区分
基盤B
研究課題コード
2124CD001
開始/終了年度
2021~2024年
キーワード(日本語)
廃村,避難指示区域,耕作放棄,里地里山,生物多様性
キーワード(英語)
Abandoned village,Evacuation zone,Land abandonment,SATOYAMA,Biodiversity

研究概要

人口急減・少子高齢化、地域の過疎化に伴う無居住化・耕作放棄等の人間活動の縮小は生物多様性を脅かすとされているが、どの程度の空間規模、期間で影響が生じるのか、また、どこまで許容できるのか、に関しての知見は乏しい。本研究では全国規模の廃村調査に基づくデータと大規模な無居住化・耕作停止が発生した福島県におけるデータ等を統合することで、広域における耕作放棄人間活動縮小の影響が生物分布にもたらす影響を予測・定量化するとともに、それによる生物多様性・生態系サービスの損失を最小限に留めるための時空間的優先順位付けに資するシミュレーションツールを開発する。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

1.生物分布データ統合
応募者らが取得した福島県及び全国の廃村の生物分布データ、それを補完する行政機関が取得しているデータ等複数のデータソースからなる指標生物群のデータセットを下記3の統計モデルが構築可能な形に整備する。
2.景観・土地利用履歴データベースの構築
1.において収集した福島と廃村、近隣集落の生物分布データに関して周辺の土地利用情報(樹林・草地・水域(水田含む)・人工物)を整備する。
3.無居住化-生物分布動態予測モデルの構築
上記で収集したデータを統合し、地域依存性を考慮しながら無居住化の空間範囲及び時間範囲及び放棄時の景観要素バランスから指標生物群の分布の時空間動態を予測する統計モデルを構築する。
4. 景観要素バランス評価予測シミュレーターの構築
人口分布の空間動態の2050年までの将来シナリオを設定する。無居住化の時空間情報と、無居住化時の景観要素のバランスを上記の生物分布予測モデルに入力、シナリオ毎の予測結果と、生物多様性・生態系サービスの指標分類群評価を可視化するツールを構築する。


今年度の研究概要

チョウ類等の無居住化の影響を指標する生物群に関して、福島県の避難指示区域内外や全国の廃村のデータを統合して無居住化及び無居住化時の景観の影響を評価するためのベイズ階層モデルの改良を進める。ベイズ階層モデルの精緻化や拡張、一般化に資する生物分布、土地利用データ等の環境情報の追加収集・更新も行う。
また、モデル出力結果を基に、複数のシナリオに基づく予測を可視化するツール(シミュレーター)を構築する。それによって、ある景観状態の下で無居住化が発生して何年経過すると特定の指標生物種の存在確率あるいはアバンダンスがどの程度変化するか、その変化は再移住あるいは耕作再開によってどの程度改善しうるのかをシミュレーションできるようにすることをめざす。

課題代表者

吉岡 明良

  • 福島地域協働研究拠点
    環境影響評価研究室
  • 主任研究員
  • 博士(農学)
  • 農学
portrait

担当者