ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

高磁場MRI/NMRによる非侵襲ヒト健康影響評価法の開発と応用(令和 4年度)
Developments and applications of analytical methods for evaluating impacts on environmental factors to human health using high-magnetic-field MRI and NMR

研究課題コード
2125AV012
開始/終了年度
2021~2025年
キーワード(日本語)
MRI,NMR,脳,尿
キーワード(英語)
MRI,NMR,brain,urine

研究概要

ヒトを取り巻く環境や生活習慣が多様化する現代社会において、ヒト健康影響の多角的な解明は喫緊の課題である。この解決に向けて、ヒトの身体に負担をかけずに生体情報を取得できる非侵襲分析手法の高度化や、当該手法を用いたヒトの基礎情報の蓄積は重要である。本研究では、脳形態や脳内代謝などのヒト脳情報を非侵襲に取得できる高磁場MRIに加えて、非侵襲に採取できる尿検体からヒトの全身代謝情報を取得できるNMRを活用し、測定・解析法の開発や健常人ボランティア測定を行う。これらを通して、ヒト健康影響評価のための基盤拡充を図る。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:応用科学研究

全体計画

高磁場MRI研究は開発済の手法を用いた応用、NMR研究は手法開発の立ち位置でそれぞれ研究を進める。高磁場MRI研究では、国環研が所有するヒト用4.7テスラMRIにより、健常人の長期的な脳形態変化を追跡する。加齢性変化で説明できない集団を見出した場合、生活環境との関りを明らかにする。一方、NMR研究では、ヒト尿中代謝物定量に必須となる溶媒消去パルスの高度化を図り、正確な定量手法の確立を目指す。

今年度の研究概要

高磁場MRI研究では、対象となる健常人のボランティア測定を継続すると共に、疫学研究者の協力のもと、生活環境の聞取り調査内容を構築し、聞取り調査を開始する。一方、NMR研究では、考案手法を高度化すべく、?従来法で影響を受ける化学シフト域の評価、?デュアル照射でのシグナル形状の影響評価、?デュアル照射での照射位置ずれの影響評価を行う。

外部との連携

高磁場MRI研究:山口雅之(国立がん研究センター)

関連する研究課題
  • : 環境リスク・健康分野(ア先見的・先端的な基礎研究)
  • : 基盤計測研究(ア先見的・先端的な基礎研究)
  • : 基盤計測業務(ウ知的研究基盤整備)

課題代表者

斎藤 直樹

  • 環境リスク・健康領域
    計測化学研究室
  • 主任研究員
  • 博士(工学)
  • 化学,工学
portrait

担当者