- 予算区分
- CD 文科-科研費
- 研究課題コード
- 1618CD007
- 開始/終了年度
- 2016~2018年
- キーワード(日本語)
- 物質循環,生態系モデル,海洋島,novel ecosystem,生態系機能
- キーワード(英語)
- material cycle, Ecosystem model, oceanic island, novel ecosystem, ecosystem function
研究概要
生態系は、様々な攪乱に起因する土壌環境の劣化により大きく変化する。攪乱後に成立した新たな生態系は、種構成や機能の点で攪乱前の生態系と異なることが多い。攪乱前とは異なるが持続可能な生態系は、「Novel ecosystem」と呼ばれる。この概念は生態系の管理において近年注目されつつある。本研究では、生物群集の種構成と生態系の機能に着目して、外来生物による土壌環境の劣化に伴う生態系の変化を明らかにする。生態系のモデルとして、外来生物(野生化したヤギ)の攪乱によって土壌環境が劣化した小笠原諸島を研究対象とする。ヤギ駆除後の生態系の変化を、実測データおよび数理モデルに基づくシミュレーションにより解析する。その結果に基づいて、攪乱後に成立しうる生態系を様々なシナリオのもとで予測し、生態系機能の持続可能性を重視した生態系の管理手法を提案する
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:応用科学研究
全体計画
過去6年間の研究により、外来生物(ヤギ)の攪乱に起因する土壌環境の劣化に伴う生態系の変化プロセスを把握している小笠原諸島において、ヤギ駆除後の生態系の変化を生物の種構成と生態系の機能および土壌環境の変化に着目して2つのアプローチにより研究を行なう。
1)攪乱を受けていない生態系、攪乱を受けてヤギが駆除された後、回復の程度が異なる生態系を対象に、環境の空間的不均質性を考慮して、土壌特性、植物と海鳥の分布、群集構造、種構成を調査する。測定した各要因間の関係を統計解析する。
2)Historical、Hybrid、Novelな状態の生態系における物質循環を記述する数理モデルを構築する。
以上から、ヤギによる土壌攪乱とその駆除後の生態系の変化をさまざまなシナリオのもとで予測し、生態系機能の持続可能性に着目した保全管理手法を提案する。
今年度の研究概要
人為的な環境改変圧力がかかり始める前の、historicalな状態の島の生態系を再現する新しい数理モデルを完成させ、このモデルを用いて外来生物の導入と駆除のシミュレーションを行い、外来生物駆除後に生態系が元のhistoricalな状態に戻る場合と戻らない場合を分ける閾値を明らかにする。
外部との連携
課題代表者:可知 直毅(首都大学東京)、研究分担者:平舘 俊太郎(九州大学)、川上 和人(森林総合研究所)、大澤 剛士(首都大学東京)、畑憲二(日本大学)
- 関連する研究課題
課題代表者
吉田 勝彦
- 生物多様性領域
生物多様性保全計画研究室 - 主幹研究員
- 博士 (理学)
- 生物学,地学,コンピュータ科学