ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

人間活動による行動変化を組み込んだ大型哺乳類の個体群管理戦略の構築(平成 30年度)
Development of optimal management strategies to control mammal populations incorporating behaviorally mediated indirect effect

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
1719CD013
開始/終了年度
2017~2019年
キーワード(日本語)
個体群管理
キーワード(英語)
Population management

研究概要

近年日本各地でシカやイノシシなどの野生生物が増加し、その個体群管理が重要課題となっている。本研究では、近年野外でも実証研究が進んでいる食物連鎖の3 栄養段階系における行動を介した間接効果を応用し、「人間活動に起因する動物の行動変化とそれがもたらす個体群レベルの影響を組み込んだ管理戦略」を構築する。すなわち、捕獲やそれ以外の人間活動がもたらす行動介在間接効果を考慮に入れて、シカやイノシシの個体群成長率や農作物被害を空間明示的に予測し、最適な管理戦略を導きだすことを目的とする。こうした成果は、人口減少社会を迎えた日本など先進諸国における野生動物の管理戦略にブレークスルーをもたらすであろう。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:応用科学研究

全体計画

研究は、以下の4つのサブテーマから構成される。

サブテーマ1:人間活動が野生動物の行動と個体群増加率にもたらす影響調査
房総半島においてフィールド調査を行い、以下の3つのパラメータを推定する。(i)農地における動物の警戒行動の頻度と(ii)農地利用頻度、(iii)狩猟もしくは有害駆除された捕獲個体の妊娠率および栄養状態を推定する。

サブテーマ2:個体数と個体群動態パラメータの推定
サブテーマ1の調査結果と、生息地の環境データや捕獲個体数の空間分布を用いてベイズ推定により、個体群の密度と増加率、移動率を推定する。具体的には、図3で示す状態空間モデルを用いて個体群パラメータの推定をおこない、行動介在間接効果を定量化する。

サブテーマ3:農作物被害量の予測モデルの開発
景観構造と農地利用区分・作物名をもとに、各種作物の被害率を予測するモデルを開発する。ここでは、サブテーマ2で得られた動物の密度分布に加え、密度と被害率の関係性、さらに詳細な農地利用区分、の3者を統合し、各種農作物の被害の予測モデルを作成する。また、行動介在間接効果による農作物被害の変化量を定量化する。

サブテーマ4:最適管理戦略の探索
サブテーマ2と3で得られた個体数や個体群パラメータ、農作物の被害予測モデルをもとに、将来の人口や土地利用シナリオごとに駆除努力に投資できる予算や人的資源に制約がある中で、シカとイノシシの捕獲努力の最適な空間配分を導出する。

今年度の研究概要

房総半島で実施したフィールド調査により、景観構造もしくは人間活動がイノシシ及びシカの個体群動態にもたらす影響を定量的に把握するためのデータを取得できつつある。引き続きフィールド調査を実施し、フィールド調査で得られたデータと、土地利用などの人間活動を表す指標を空間明示ベイズ推定モデルに組み込むことにより、個体数、個体群パラメータ(繁殖率や生存率など)、農作物被害程度の推定と人間活動の行動介在間接効果の定量化を行う。人間活動の行動介在間接効果による被害量の変化量を推定して、人間活動により農作物被害が低減するメカニズムを解明する。人口減少など人間活動が減少する中で、人間活動による行動介在間接効果を考慮に入れた哺乳類の最適管理戦略をシミュレーテッド・アニーリング法を用いて導きだす。捕獲を含む人間活動に起因する行動変化や個体群レベルの影響を考慮して捕獲努力量を配分することが、どの程度農業被害の低減につながるのかを定量的に示す。

外部との連携

分担者: 宮下直教授、中島啓裕助教(日本大学)
研究協力者: 長田穣氏(地球研)

課題代表者

横溝 裕行

  • 環境リスク・健康領域
    リスク管理戦略研究室
  • 主幹研究員
  • 博士 (理学)
  • 生物学
portrait