ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

世界の231の国・地域を対象とした国際貿易に伴う金属資源の移動量と需給構造の解析(平成 27年度)
Global material flow analysis of metals embedded in bilateral trades between 231 countries and regions

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
1416CD007
開始/終了年度
2014~2016年
キーワード(日本語)
サプライチェーン,資源,土地利用,物質フロー分析,金属
キーワード(英語)
Supply chain, Resouce, Land use, Material Flow Analysis, Metal

研究概要

世界的な持続可能な資源管理への関心の高まりを背景に、本研究では、世界の231の国と地域を対象としてa)国際貿易を介した資源の移動量(Fe,Cu,,Ni等)を同定する事で、各国間の繋がりを示すと共に、市場集中度、技術を含む需給構造の変化による影響を明らかにする。更に、特徴的な資源(Ni等)を対象に、衛星画像解析により、b) 資源採掘に伴う土地改変量(Land use, TMR)を同定すると共に、c) 資源利用に伴いサプライチェーンを通じて誘発される土地改変量を明らかにする。結果を基にサプライチェーンの技術的・社会的課題の抽出を行う。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:

全体計画

本研究の基幹的な解析として、物質フロー・サプライチェーン分析により、国際貿易に伴う資源の移動量の俯瞰的・網羅的な同定と解析に取り組む。国際貿易量の資源の移動量への換算はWIO-MFAあるいは各種文献より得られる組成情報を活用する。更に、挑戦的な試みとして、リモートセンシング技術を利用した衛星画像解析による採掘に伴う土地利用状況の把握、加えて2つの解析結果を組み合わせる事で、サプライチェーンを通じて誘発される資源採掘に伴う土地改変量の推計を実施する。特に、多国間・多品目での貿易を介した複雑なサプライチェーン構造とその解析結果の可視化を中心に、効率的な情報伝達手段として、インフォグラフィクスの作成に活動期間を通じて取り組む。

今年度の研究概要

 国際サプライチェーンの解析については、引き続きNi、Fe、Cu等の金属を中心にデータの整備・精緻化と解析を進める。また、GLIO(Global Link Input-Output Model)を用いて、国際サプライチェーンの構造情報と国内の産業構造情報との接続と解析にも取り組む。これにより、国際サプライチェーンを通じた資源利用量・資源移動量に対する日本の最終需要等により誘発される資源利用量・移動量の寄与分を明らかにすると共に、日本の資源需給構造の解析を進める。
 土地利用の解析は、前年度に選定した鉱山を対象として、リモートセンシング技術を応用することで鉱山活動に伴う土地利用状況の変化を定量化する。解析については、1つの鉱山について、3時点程度(操業初期、成長期、現在)を想定して解析を行う。更に、鉱山の操業情報(採掘量など)と照らし合わせる事により、鉱山活動に伴う土地利用の解析を進める。対象とする鉱山は、ニッケルラテライト鉱を採掘するニューカレドニア・インドネシア、ニッケル硫化鉱を採掘するカナダ、ロシアなどを想定している。また、異なる鉱物種・採掘方法の鉱山についても特徴的な鉱山を中心に、操業情報や画像情報の有無などの収集・解析を進める。

外部との連携

外部連携 (分担)

・村上進亮 (東京大学大学院工学系研究科、准教授)

備考

連携研究者
・山野博哉(NIES、生物センター)

課題代表者

中島 謙一

  • 資源循環領域
    国際資源持続性研究室
  • 上級主幹研究員
  • 博士(工学)
  • 工学,材料工学
portrait