- 予算区分
- BA 環境-推進費(委託費) 4-1406
- 研究課題コード
- 1416BA016
- 開始/終了年度
- 2014~2016年
- キーワード(日本語)
- 水草バイオマス,湖沼生態系保全,陸水環境
- キーワード(英語)
- macrophyte biomass, lake ecosystem conservation, freshwater environment
研究概要
水草は元来、水質浄化あるいは魚類の産卵場所や仔稚魚の生育場所として機能しているため、適度に存在することで水域生態系は健全に保たれていた。しかしながら、近年、琵琶湖を含む日本各地の水域では水草の大量繁茂による環境悪化が報告されるようになってきた。現在行われている水草の根こそぎ除去方法は対処療法的であり、水草の生態学的役割や水草除去に伴う環境への影響についてはほとんど考慮されていない。同時に、過去には肥料として有効活用されていた水草が、安価な化学肥料の台頭により利用されなくなったため、除去した水草の利用方法の確立が重要課題である。本研究では、琵琶湖環境を保全するために、過剰繁茂した水草類の持続可能な管理基準を策定し、加えて除去した水草バイオマスを有効利用する基盤技術を確立する。
研究の性格
- 主たるもの:応用科学研究
- 従たるもの:
全体計画
本研究では、琵琶湖環境の保全するために過剰繁茂した水草類の持続可能な除去量および除去手法を策定し、加えて除去した水草バイオマスの有効利用技術を確立する。水草バイオマスは嫌気発酵でバイオガス化し、この工程で排出される液分残渣に含まれる栄養塩を微細藻類バイオマスに返還する。
サブテーマ2:水草の刈り取りが湖沼の水質及び底質に与える影響
2014:新しい先端成分分析手法を用いた水質・底質の成分分析・評価を行う。底泥からの重金属類などの溶出実験を行う。
2015:水草の刈り取りが水質・底質へ与える物理化学的な影響を、水草除去区(表層刈り取り/底引き)と非除去区において評価する。底泥・間隙水中の重金属類、栄養塩、難分解性有機物等の分析を実施する。
2016:前年に引き続き、水草の刈り取りが水質・底質へ与える物理化学的な影響を水草除去区と非除去区において評価する。底泥・間隙水中の重金属類、栄養塩、難分解性有機物等の分析を実施する。
今年度の研究概要
水草の刈り取りが湖沼の水質および底質に及ぼす影響を評価する手法開発のために、琵琶湖南湖の水草除去区や非除去区において、底泥コアサンプル(直径11cm)を着実に採取できるか検討する。底泥コアが適切に採取された場合には、底泥コアを深さ方向に切り分け、深度別の底泥間隙水を採取して、pH、マクロイオン、栄養塩類、溶存有機物(DOM)、DOMの分子サイズ、有機酸等を測定して、水草除去区と非除去区において、底泥間隙水の水質特性を把握する。
外部との連携
研究代表者: 伴 修平 (滋賀県立大学)
共同研究者: 石川可奈子、井上栄壮、佐藤祐一 (滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)
戸田龍樹、黒沢則夫 (創価大学)
須戸 幹、五藤直成 (滋賀県立大学)
- 関連する研究課題
- 23011 : 流域圏における生態系機能と環境因子の連動関係の定量評価に関する研究
- 0 : 地域環境研究分野における研究課題
- 0 : 生物・生態系環境研究分野における研究課題
課題代表者
今井 章雄
担当者
-
高津 文人地域環境保全領域
-
小松 一弘