ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

日中の比較研究による環境産業拠点の統合的評価モデル(平成 26年度)
Integrative(EMERGY) evaluation model for eco-innovation centers

予算区分
ZZ 個別名を記載 JSPS二国間交流事業
研究課題コード
1315ZZ002
開始/終了年度
2013~2015年
キーワード(日本語)
エマジー
キーワード(英語)
EMERGY

研究概要

アジア地域が世界の「生産拠点」として機能の拡大が続く中で、国際的な製品供給と消費の両面で担う機能を高めつつ、地域と地球への環境影響を制御する地域の産業システムの再構築が緊急の課題となる。本研究では生産機能の効率と規模で、世界のトップランナーとしての役割を担っている日本と中国の産業拠点都市・地区を対象に、国際的な統合指標として研究開発が進むEMERGY理論を活用し、両国の産業構造や地域特性を超えて評価してアジアの規準を提示できる、国際共通の「統合的産業環境効率の評価モデル(環境都市・地区EMERGY(エマジー)評価モデル」の構築をめざす。日本側研究者が主にこれまで日本の産業共生都市(エコタウン)および中国の環境配慮型工業都市(国家生態工業園)を対象にして行ってきた環境都市シミュレーションシステムと、空間LCA(ライフサイクルアセスメント)の手法の研究蓄積を活用して、中国側研究者が主体的にアジアでの開発を進めてきた、産業プロセスの非再生資源への負担を地域資源とエネルギーについての「統合的産業環境効率の評価モデル(環境産業都市・地区EMERGY評価モデル)」を開発する。世界を先導する日中両国の産業拠点都市を対象に科学的な比較評価モデルを構築し、その利用性を実証することによって、生産技術、環境技術とともに社会制度システムについて、日本と中国双方の行政、企業間での共有、移転して活用することの効果を定量的に算定することを可能にする。統合的な評価モデルの構築によって、アジアの経済成長のなかで環境と経済が両立しうる産業都市の「グリーン成長」の解決法を設計するガイドラインシステムを提供する。

研究の性格

  • 主たるもの:技術開発・評価
  • 従たるもの:

全体計画

実施計画:
初年度:地域産業共生評価モデル(都市EMERGY評価モデル)の理論の開発と解析プロセスの構築 
・日中双方の研究者が瀋陽で都市EMERGY評価モデル構築のフレームワーク・全体計画を作成する。
・中国科学院応用生態研究所が設計した産業地区評価システムを日本の産業都市への適用へ検証・改善し、産官学連携の全国スケールでの調査(アンケートおよびヒアリング)体制を構築する。
・日本では、環境省、経済産業省が開催する全国エコタウン大会の準備検討において、国際共通基準となりうる評価システムを協議する。
・中国瀋陽、日本川崎で国際会議を開催して、都市EMERGYモデルの産官学連携での協議を行う。
研究交流 : 2013年4月、8月、3月 

2年度:地域産業共生評価モデルを用いての日中産業拠点地区の実証的評価研究
・中国科学院瀋陽応用生態研究所が中国の生態工業園に対する全国での調査を計画・実施し、結果分析を行い中国におけるEMERGYモデルによる比較調査を行う。
・中国側の調査結果(データ)を共有し、日本の産業共生都市を対象にしたアンケート調査を設計して解析を行う。両国調査結果を共有して要因分析、循環生産関数モデルによる解析等を通じて政策効果分析を行う。
・日中研究交流の中間報告会を開催し、都市EMERGYモデルと社会実証解析プロセスに関する日中専門家の意見交換を行う。日中産業拠点都市のEMERGYモデル解析による比較研究の結果とモデル検証を行う。
研究交流: 2014年6月、9月、12月

3年度:産業拠点地区の形成・更新プロセス(日中、アジアの政策ガイドラインとしての社会展開)
これまでの日中における環境産業拠点都市・地区の解析結果を整理し、形成更新のプロセスの要因を抽出してアジアへのガイドラインシステムとしての情報発信を行う。
・国立環境研究所の研究チームは日本のエコタウンを対象に、中国科学院瀋陽応用生態研究所の研究チームは、中国の生態工業園の政策・技術要素分析をおこない、産業地区の環境効率改善要素を説明する都市生産解析モデルを構築する。
・都市EMERGYモデルに関する国際ワークショップを開催し、環境共生型産業拠点システムのアジアへの展開についての、国際研究ネットワークでの情報発信を進める。
・成果報告書と今後の提携計画を作成する。
研究交流: 2015年4月、7月、9月、12月 

今年度の研究概要

(学術的観点や若手研究者養成の観点を含めながら設定してください。)
昨年度同様、日中双方の研究者代表者が主導しつつも、ポスドク研究員、博士課程や修士課程の学生を主体的に参画させ、地域産業共生評価モデル(都市EMERGY評価モデル)の理論の開発と解析プロセスを構築することを目指す。具体的には、地域エネルギーの活用や、地域循環型の資源活用などの効果について地域性、空間特性を考慮して統合的に算定する産業共生都市・地区の産業環境効率を評価する「都市EMERGY評価モデル」を構築する。国際的共同研究を通じて築いてきた環境産業都市(エコタウン)の「環境産業マテリアルフロー分析モデル」、および地理情報システム(GIS)による「空間LCA評価モデル」等の評価システムを活用する。本年度の研究の特色は、環境共生と経済成長を両立する効率の高い環境産業都市システムを定量的に明らかにできる評価理論を構築することにあり、経済発展に伴う急速な環境劣化の不利益を科学的に推計して、低炭素、資源循環とエネルギーの高効率化を同時に実現できる都市システムを設計し、その社会価値を含む評価理論を構築することで、学術的な貢献を目指す。
 昨年度の日中双方での人材交流によって国際基準の理論構築のための議論を深めたことを受け、各国の事例研究(日本のエコタウン地区、中国の生態工業園)を実施し、学術成果として発信する。さらに、国内の関連会議において実務者を含めた会議に参加することで社会展開への議論を深めること、日本(川崎市)・中国(瀋陽市)の双方で国際会議を実施することで評価理論の実用性を検討することを予定している。人材交流では、研究代表者と若手研究者が同時に中国(瀋陽市)を訪れ、共同研究のプロセスと質の高い意見交換を行うことを目指す。調査体制の整備や国内の関連会議は、主に研究代表者が担当するが、若手研究者は資料作成や政策担当者との意見交換の場に同行することで国内ネットワークの構築プロセスを学ぶ。国際会議では、若手研究者は企画運営、口頭発表、ワークショップへの参加を通じて、関係者との連携を深める。そして、これらの交流を通じて学術的に評価されうる科学的評価理論の構築プロセスを経験させ、確かな若手研究者養成を進める。

外部との連携

共同研究機関:中国科学院瀋陽応用生態研究所、上海交通大学

課題代表者

藤田 壮

担当者