- 予算区分
- CE 文科-振興費
- 研究課題コード
- 1216CE003
- 開始/終了年度
- 2012~2016年
- キーワード(日本語)
- 地球温暖化
- キーワード(英語)
- Global warming
研究概要
東京大学大気海洋研究所、国立環境研究所、海洋研究開発機構が共同開発してきた大気海洋結合気候モデルにアンサンブル手法を適用し、気候感度の不確実性を定量化する。また、不確実性が生ずるメカニズムを理解するために感度実験を行い、さらに観測データとの比較を通してモデル出力の検証と不確実性の低減を試みる 。これらにより、統合的な地球環境予測システムを用いた気候変動予測の信頼性向上を図り、気候変動リスク管理に関する国際的な取り組みの進展に貢献することを目指す。
研究の性格
- 主たるもの:応用科学研究
- 従たるもの:基礎科学研究
全体計画
本研究課題では、気候感度を制御する気候強制力または気候フィードバックに注目し、それらを決定する上で鍵となるプロセスを同定する。また、同プロセスが気候モデルで適切に表現されているか観測データ等を用いて検証し、プロセスの誤差低減と気候感度推定の不確実性の関連について新しい知見を得ることを目指す。
研究1年目は、衛星データによるモデル出力の気候再現性評価、カプラー技術を用いた物理モジュール差し替えの試行、およびアンサンブル実験の設計と実施を行う。研究2年目は、アンサンブル実験による気候感度不確実性の定量化、および不確実性が生じるメカニズムの解析を行う。研究3年目は、気候強制力または気候フィードバックを決定する上で鍵となるプロセスを探索し、また、同プロセスが気候モデルで適切に表現されているかを検討する。研究4年目は、実験結果の解析と論文化を進めると共に、国外他機関とのモデル間相互比較を実施する。研究5年目は、引き続き実験結果の解析と論文化に取組み、成果の取りまとめを行う。
今年度の研究概要
研究3年目に相当する今年度は、1)衛星データによるモデル出力の気候再現性評価、2)物理モジュール差し替えが気候感度へ及ぼす影響の評価、および3)アンサンブル実験による気候感度不確実性の理解促進に取り組む。1)においては、気候モデルMIROC5による物理パラメータ摂動実験の結果を論文にまとめて発表する。2)においてはMIROC5へ試験的に導入した浅い対流のパラメタリゼーションを改良し、同パラメタリゼーションが気候感度に及ぼす仕組みを調査する。3)については、前年度の完了させたアンサンブル実験の解析を引き続き行い、アンサンブルメンバー間で気候感度に違いが生じる仕組みを調査する。特にモデルのプログラム構造に由来する不確実性に着目し、検討を加える。
外部との連携
研究代表者: 木本昌秀 (東京大学)
共同研究機関: 東京大学大気海洋研究所、海洋研究開発機構地球環境変動領域
備考
研究代表者:木本昌秀(東京大学)
共同研究機関:東京大学大気海洋研究所、海洋研究開発機構地球環境変動領域