- 予算区分
- AP 基盤整備
- 研究課題コード
- 1115AP030
- 開始/終了年度
- 2011~2015年
- キーワード(日本語)
- レファレンス,生態毒性,化学物質,データベース
- キーワード(英語)
- reference, ecotoxicity, Chemical, Database
研究概要
生態影響試験に関する標準機関(レファレンス・ラボラトリー)としての機能を整備し、生態影響試験法の精度管理を検討するほか、試験用水生生物の維持と提供を行う。特に、法規制上位置付けられている試験用生物(メダカ、ミジンコ、ユスリカ等)については、効率的な飼育体制を整備し、試験機関への提供を行う。必要に応じてクロスチェック等の試験結果の比較を行い、標準試験法の整備を行う。
また、化学物質の環境リスク評価の推進に向けた基盤整備のため、環境リスクに関する最新の研究動向や社会情勢を踏まえて、関係機関等と連携し、環境リスクに着目した化学物質に関するデータベース等を構築し提供する。
今年度の研究概要
次の2課題を実施する。(内容の詳細は対応する課題に記載する)
(1)生態影響試験に関する標準機関(レファレンスラボラトリー)機能の整備
生態影響試験に関する標準機関(レファレンス・ラボラトリー)としての機能を整備し、生態影響試験法の精度管理を検討するほか、試験用水生生物の維持と提供を行う。特に、法規制上位置付けられている試験用生物(メダカ、ミジンコ、ユスリカ等)については、効率的な飼育体制を整備し、試験機関への提供を行う。必要に応じてクロスチェック等の試験結果の比較を行い、標準試験法の整備を行う。
(2)化学物質データベース等の整備・提供
化学物質の環境リスク評価の推進に向けた基盤整備のため、環境リスクに関する最新の研究動向や社会情勢を踏まえて、関係機関等と連携し、環境リスクに着目した化学物質に関するデータベース等を構築し提供するために必要な更新を行う。
外部との連携
(サブテーマ1)
環境省の化学物質情報検索支援システム「ケミココ」や日本化学工業会の「JCIA BIGDr」など外部のポータルサイトとの連携を進めた。
(サブテーマ2)
米国EPAとの共同研究による、メダカ多世代試験およびミジンコ多世代試験の整備
地環研を主たる対象とした、講習および実習会の開催
英国との共同研究による、抗アンドロゲン作用物質を対象とした試験法の開発
韓国との共同研究による、PFOSの環境実態調査