ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

絶滅危惧淡水魚イトウ(サケ科)の新たなモニタリング手法の開発(平成 25年度)
A novel monitoring technique for the endangered Sakhalin taimen (Salmonidae)

予算区分
NA 寄付
研究課題コード
1213NA002
開始/終了年度
2012~2013年
キーワード(日本語)
イトウ,モニタリング,音響ビデオカメラ
キーワード(英語)
Sakhalin taimen, monitoring, acoustic video camera

研究概要

絶滅危惧淡水魚イトウ(Parahucho perryi)が比較的数多く生息する北海道北部の河川において,2013年春,新しい手法を用いて産卵のために遡上する本種の親魚を正確にカウントする。イトウは北海道と極東ロシアに生息する大型のサケ科魚類,また日本最大の淡水魚である。イトウは日本在来のサケ科魚類では唯一春に産卵する。本種の生息域と生息数は近年著しく縮小また減少し,国際自然保護連合(IUCN)は絶滅危惧種(CR),また環境省も絶滅危惧IB類に指定している。
 本研究では、高分解能音響ビデオカメラ(DIDSON)を用い、3週間ほどに渡り、24時間体制で水中より本種の遡上行動を記録し、遡上数をモニタリングする。また今年の遡上数を過去の産卵親魚の個体数推定値とを比較し,生息数の長期的な推移を調べる。またDIDSONに加え,陸上と水中からCCDカメラを用いて遡上親魚を撮影し、DIDSONで得られない情報を得る(例えば、色情報から雌雄の判別を行う)。本研究結果から、イトウに対する遊魚(釣り)の自粛時期を科学的根拠に基づいて提案するなど、具体的な保全施策に反映させる。遠隔かつ非破壊にて生物の行動を観測する本手法は、イトウをはじめ絶滅の危惧される水生生物の生態調査に適しており、戦略的環境アセスメントの技術開発としても位置付けられる。

研究の性格

  • 主たるもの:技術開発・評価
  • 従たるもの:モニタリング・研究基盤整備

全体計画

本研究はイトウが比較的数多く生息する北海道北部の河川※1において,本種の産卵期に現地調査を行い,以下の目的を達成するものである。
目的(1)調査河川における個体群サイズの推定
目的(2)産卵回遊の解明と保全策の提言
本種は、生息河川によってサケのように海にまで広く回遊する個体群,あるいは淡水域のみで生活史を完結する個体群のあることが知られており,回遊生態に関して著しい地域性(主に緯度に依存する)が存在する。しかしそれ以上の知見はなく,本種の保全に関する具体策を講じる上で,その回遊生態の解明が急がれている。
 2013年春,産卵のために下流(汽水域)から遡上する親魚を,河川中流にある魚道に設置した高分解能音響ビデオカメラ(DIDSON)、また水中と陸上よりCCDカメラにより記録し(約3週間),過去(1991, 1998, 2001)の産卵親魚の個体数推定値と比較することで、長期的な生息数の推移を調べる(目的1)。同時にDIDSONを設置した魚道をイトウが問題なく遡上するかを検証し、必要に応じて構造上の改良を提案する。さらに遊魚(釣り)の自粛時期を提案する(目的2)。
 本研究は,Dr. Pete S. Rand(Wild Salmon Center、米国オレゴン州)の日本学術振興会(JSPS)による平成24年度外国人招へい研究、かつH24年度住友財団環境研究課題である。Rand氏は2013年3月下旬に本助成金により来日し,国立環境研究所で申請者と共同研究を行った。調査河川のある地元にはイトウ保護を積極的に行う有志団体があり,2005年ころより当団体の協力のもと,国環研とWild Salmon Centerは現地でイトウの生態調査を行ってきた。

今年度の研究概要

DIDSONと同時に撮影したCCDカメラの画像解析を進め、雌雄の判別、また魚道の機能評価を行う。

外部との連携

研究分担者:Rand, Peter S.(Wild Salmon Center 主任研究員)、浅田 昭(東京大学 海中工学国際研究センター教授)、水野勝紀(東京大学 海中工学国際研究センター特任助教)、小熊宏之(環境計測研究センター・環境情報解析研究室) 

関連する研究課題

課題代表者

福島 路生

  • 生物多様性領域
    生態系機能評価研究室
  • 主幹研究員
  • 水産学博士
  • 水産学,農学,生物学
portrait