- 予算区分
- LA 共同研究
- 研究課題コード
- 1112LA001
- 開始/終了年度
- 2011~2012年
- キーワード(日本語)
- 脆弱な途上国,影響評価,早期検出,地上観測ネットワーク,衛星データ
- キーワード(英語)
- Vulnerable developing countries, Impact assessment, Early detection, Ground observation network, Satellite data
研究概要
慶応大学と共同で実施する環境省の委託事業「脆弱な途上国における影響評価・適応効果の現地実証業務」の一環として、東アジア地域において、温暖化影響の監視、評価及び観測情報収集を行う早期観測ネットワーク(ウルムチ近郊に設置されている衛星受信システム、(独)国立環境研究所に設置されている衛星データ解析システム及び適応実証サイトにおける地上統合観測システムからなる早期観測ネットワーク)の維持管理を行い、東アジア地域をカバーできるMODIS衛星高次処理データと7つの代表的な実証サイト(畑地、水田、草原、森林、砂漠、森林凍土、草原凍土)での地上観測データを取得し、温暖化などの影響評価データベースの構築を行う。さらに、これらの衛星・地上観測データを用いて広域的な陸域環境影響の早期診断システムの開発を行う。
研究の性格
- 主たるもの:モニタリング・研究基盤整備
- 従たるもの:行政支援調査・研究
全体計画
土地被覆や植生、水資源や炭素窒素循環機能の変化などに対し、温暖化影響の監視、評価及び観測データの提供を行うため、東アジア地域をカバーできるMODIS衛星観測データと、東アジアの自然・社会経済的環境を典型的に示している7つの実証サイト(畑地、水田、草原、森林、砂漠、森林凍土、草原凍土)における地上観測データを取得する。このとき、ウルムチ近郊に設置されている衛星受信システム、(独)国立環境研究所(NIES)に設置されている衛星データ解析システム及び地上統合観測システム(中国5地点、モンゴル2地点)からなる観測ネットワークの維持管理を行い、観測データを取得する。さらに、これらの観測データを用いて、温暖化などの環境影響の早期診断システムの開発を行う。
今年度の研究概要
終了
外部との連携
国内共同研究機関:
慶應義塾大学 SFC研究所
海外共同研究機関:
中国科学院 地理科学与資源研究所
モンゴル科学院 地理研究所
中国生態ネットワーク研究センター
中国科学院 新疆生態与地理研究所
中国科学院 亜熱帯農業研究所
中国科学院 西北高原生物研究所
- 関連する研究課題
- 0 : 地域環境研究分野における研究課題
課題代表者
王 勤学
- 地域環境保全領域
- 特命研究員
- 地球環境学 博士
- 地理学,地学,農学