ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

摩周湖の透明度の低下原因解明と総合的環境保全に関する研究(平成 22年度)
Study on the evaluation of factors limiting transparency of Lake Mashu toward its integrated environmental preservation

予算区分
BC 環境-公害一括
研究課題コード
0810BC002
開始/終了年度
2008~2010年
キーワード(日本語)
摩周湖,透明度
キーワード(英語)
LAKE MASHU, TRANSPARENCY

研究概要

摩周湖は1931年に41.6 mの世界最高の透明度を記録した。摩周湖は国立公園の特別保護地区にあり、集水域に人為的汚濁源はないにも関わらず、近年の透明度は長期的な低下傾向を示しつつある。摩周湖は北海道を代表する観光資源であり、その透明度の変化に関する社会的な関心は高い。本研究は、物理・化学・生物・地理的側面から、最新の機器等を活用して摩周湖の現状を把握、解析し、摩周湖の透明度を規定している要因を探るとともに、それを維持、回復するための方策について検討する。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:モニタリング・研究基盤整備

全体計画

透明度とその主な規定要因と考えられる植物プランクトン・鉱物粒子量に関する連続データを物理化学量として取得する。透明度は光照度・輝度の減衰、植物プランクトンはクロロフィル蛍光強度、鉱物粒子は濁度を用いる。従来観測不可能だった結氷期を含む通年係留観測を実施する。降雨、水収支等の水文解析、過去からの地形、植生変化に関する解析を行い、降雨やカルデラ壁崩壊による土砂の流入・沈降、栄養塩の流入の状況をつかむ。摩周湖の透明度の変動要因を解析するとともに、今後の総合的な環境保全方法についての提言をまとめる。

今年度の研究概要

初年度から開始したクロロフィル蛍光強度、濁度の係留観測データと、年間の集中観測による物理・化学・生物学的な詳細データを積み上げ、係留観測の実証データを得る。摩周湖への土壌粒子、栄養塩等の負荷データや過去の植生に関するデータ等から、透明度変化を引き起こした要因を解析する。湖水の光透過、散乱に関するデータと透明度板からの反射輝度等に関する計算を精密化する。

備考

共同研究機関:北海道立総合研究機構環境・地質研究本部北海道環境科学研究センター
、千葉大学、北見工業大学、山梨大学

関連する研究課題
  • 0 : その他の研究活動

課題代表者

田中 敦

担当者