ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

アジア途上地域におけるPOPs候補物質の汚染実態解明と生態影響評価(平成 21年度)
Evaluation of pollution and effects on wild animals of POPs candidates in the Asian developing region

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
0812CD001
開始/終了年度
2008~2012年
キーワード(日本語)
途上国,POPs候補物質,環境汚染,生態影響評価
キーワード(英語)
developing countries, POPs candidates, environmetntal pollution, Ecological risk evaluation

研究概要

国際社会において大きな関心を集めているPOPs候補物質、およびその発生源としてまた不適切管理地域として懸念されているアジアの途上地域を対象に、環境・生態系汚染の現状と経年変化およびバイオアッセイ/マイクロアレイ等による影響評価の基礎データを集積・解析し、環境改善や対策技術構築のための科学的根拠を提示することにある。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:応用科学研究

全体計画

本研究では、6つのサブテーマ、すなわち1) 分析法の開発、2) 広域汚染の実態解明、3) 廃棄物投棄場等汚染源の解析、4) 生物蓄積の特徴、5) バイオアッセイ/マイクロアレイによる影響評価、6) 汚染の過去復元と将来予測を実施する。各サブテーマは毎年度並行してすすめるが、初年度は分析法の整備、海洋汚染の実態解明、ベトナムの廃棄物投棄場調査、海棲動物の生物濃縮特性、土壌・堆積物のバイオアッセイおよび堆積物コア試料を用いた汚染の復元等に関する研究を試みる。二年次以降はミックスハロゲンダイオキシン等超微量強毒性物質の分析法開発に加え、陸域および外洋汚染のモニタリングを含む汚染実態の解明、インド・フィリピン・インドネシアの廃棄物投棄場調査、陸上生物の濃縮特性、マイクロアレイによる影響評価、生物試料を活用した汚染の復元と将来予測等の研究課題を遂行する。

今年度の研究概要

室内ダスト、土壌、底質、生物試料を対象にして、ダイオキシン類縁化合物を包括的に検出する組換え細胞を用いたAh受容体結合アッセイ(DR-CALUX)の適用例数を増やし、傾向を把握する。DR-CALUXにより得られたバイオTEQ(毒性等量)値を化学分析によって求めた各物質のTEQ値や総TEQ値と比較することにより、既知物質および未知物質の毒性寄与を解析し、未知物質の同定を試みる。

備考

研究代表者:田辺信介(愛媛大学)
研究分担者:岩田久人(愛媛大学),高橋 真(愛媛大学),仲山 慶(愛媛大学),高菅卓三(愛媛大学)

課題代表者

滝上 英孝