- 予算区分
- CD 文科-科研費
- 研究課題コード
- 0708CD316
- 開始/終了年度
- 2007~2008年
- キーワード(日本語)
- 地球温暖化,豪雨発生頻度,汚濁負荷流出,長江,赤潮
- キーワード(英語)
- Global Warming, Heavy Precipitation Frequency, Pollute Runoff, Changjiang River, Red Tide
研究概要
本研究では長江流域およびその河口・沿岸海域の水・物質循環および低次水界生態系モデルを構築するとともに,中長期(〜2100年)の将来を対象として地球温暖化が長江河口・沿岸海域の環境・生態系に及ぼす影響を明確にすることを目的とする.地球温暖化による影響は様々であるが,本研究では環境・生態系に著しいインパクトを与える極端事象に焦点を絞り,「豪雨発生」→「陸域からの水・栄養塩流出」→「沿岸海域における富栄養化現象の発生」という一連の事象の発生頻度が地球温暖化によってどのように変化するか,数値シミュレーションをとおして定量的に評価する.
研究の性格
- 主たるもの:応用科学研究
- 従たるもの:基礎科学研究
全体計画
1. 地球温暖化による豪雨発生頻度への影響評価(2007年度)
IPCCより入手した12全球気候モデルの計算結果を統計的ダウンスケールおよびマルチモデルアンサンブル解析を行い,地球温暖化による様々な時空間スケールにおける豪雨発生の統計的特性の変化を明らかにする.
2. 長江流域における水・栄養塩流出モデル(2007〜2008年度)
本研究では,雨水流出モデルに有機炭素・窒素・リン・ケイ素の輸送モデルを組込んで統合化するとともに,1.で得られた結果を応用して地球温暖化による豪雨発生頻度の変化が長江流域の水・栄養塩流出に及ぼす影響を評価する.
3. 長江河口・沿岸海域における水質・生態系モデル(2008年度)
2.で得られた結果を応用して地球温暖化による長江流域の水・栄養塩流出量の変化が河口・沿岸海域における水質・生態系,とくに鞭毛藻・渦鞭毛藻類による赤潮の発生頻度に及ぼす影響を明確にする.
今年度の研究概要
1. 地球温暖化による豪雨発生頻度への影響評価
IPCC-DDCにて公表されている複数の全球気候モデルの日降水量データを用い,地球温暖化による影響とその予測の不確実性を明らかにする.まず,各モデルの日降水量の計算値とGlobal Daily Climatology Network(NOAA)の観測値を比較し,モデルにおける豪雨の強度と年発生回数ついて統計的な再現精度を吟味する.SRES A1Bにおける2046〜2065年,2081〜2100年を解析対象とし,現在気候1981〜2000年の20年間と比較して豪雨の強度とその年発生回数の統計特性がどのように変化するか,様々な時空間スケールで検討する.
2. 長江流域における水・栄養塩流出モデル
中国の統計資料や土地利用情報等など流域からの汚濁負荷流出量の算定に必要なデータの収集,それらをGISを用いてデータベース化するとともに,陸域水・物質循環モデルの開発に着手する.
- 関連する研究課題
- : アジア自然共生研究グループにおける研究活動
課題代表者
東 博紀
- 地域環境保全領域
海域環境研究室 - 上級主幹研究員
- 博士(工学)
- 土木工学,農学,水産学