ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

温室効果ガスの長期的濃度変動メカニズムとその地域特性の解明(平成 19年度)
Study on long-term variation mechanisms of greenhouse gas concentrations and their regional characteristics

予算区分
AA
研究課題コード
0610AA101
開始/終了年度
2006~2010年
キーワード(日本語)
温室効果ガス,収支,フラックス
キーワード(英語)
GREEHOUSE GAS, BUDGET, FLUX

研究概要

温室効果ガスの多くは、自然における循環サイクルを持っており、そのサイクルの変動が大気中の温室効果ガスの増加速度変化を起こす要因になっていると考えられる。濃度増加そのものの主原因は、人間活動による排出であることがわかっているが、地球の温暖化による自然のフィードバックがさらにその濃度増加を加速させる可能性が高いことが予想されている。ここでは、長期的にそのような自然の中の収支の変動が起こっているのかを調べたり、温暖化や気象変化による長期的な温室効果ガスのフラックスの変化などに着目し、変動の要因やその度合いを観測する。それによって、今後の温室効果ガスの濃度増加予測に役立てる。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:行政支援調査・研究

全体計画

1)各種プラットフォームを利用した、広域な観測を行う。特に船舶や航空機を用いて、緯度的にも水平、垂直分布的にも広範囲、かつ高頻度の温室効果ガスの濃度やその関連指標成分(酸素、同位体比)の観測を長期的に行う。
2)地上や海洋からの二酸化炭素フラックスの大きさや、地域特性、またその変動を観測し、気候変動との関係を解析する。同時に、各コンパートメントからのフラックスの変動を計測し、変動要因を調べる。
3)モデルを用いて、地域的発生量などに関して解析を行う。

今年度の研究概要

1)JALの航空機や民間の船舶による観測のプラットフォームとしての確立を行い、安定したデータの取得を目指す。
2)富士北麓サイトや苫小牧、また中国、シベリアなどでのフラックスの観測を開始する。海洋では、西太平洋での海洋二酸化炭素フラックスの観測を開始する。
3)モデルの開発を行う。

課題代表者

向井 人史

担当者