1999年8月31日
「地球規模大気環境の衛星観測の将来のあり方について」報告
国立環境研究所研究報告 R-148-'99
地球規模の大気環境の監視・観測事業を推進していく上で,これまでのどちらかというと機器開発中心の発想から,応用重視(サイエンス重視)へとよって立つ立場を転換していくことが今,求められている。しかしながら,具体的にどのような大気環境の監視・観測が衛星観測に求められているのかという点では,これまでデータ利用者側で必ずしも十分な議論がなされてきたとは言い難い面があり,そのことが,逆に,機器開発中心の流れを作ってきたとも言える。
本報告書はこのような問題意識に立って,衛星観測研究チームが平成10年度に実施した,地球規模大気環境問題とその解明に必要とされる衛星観測ミッションについての調査検討作業のまとめである。検討の方法として,国内の研究者による検討委員会を組織し,精緻(せいち)な文献調査によるのではなく,検討委員会メンバーのこれまでの経験と知識をもとに自由に討議する中から,おおよその合意点を見つけだしていく方式を採った。本書を,さらなる討議のためのたたき台として活用していただけると幸いである。
関連新着情報
-
2025年2月6日
地球全体の二酸化炭素濃度の
年増加量が過去14年間で最大に
〜いぶき(GOSAT)による2024年の観測速報〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年12月12日
国立環境研究所、環境省、宇宙航空研究開発機構、NASA間の温室効果ガスに関する衛星データ相互比較等の
協力継続の決定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文科省記者クラブ同時配付) -
2022年12月7日
太陽光誘起クロロフィル蛍光の観測で捉えた
落葉樹林の林床の寄与
~二酸化炭素吸収の鉛直分布を把握~(筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、北海道教育庁記者クラブ、岐阜県政記者クラブ同時配付)
関連記事
表示する記事はありません
関連研究者
表示する記事はありません