ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

「VOCと地球環境」に関する研究のあゆみ

 国立環境研究所では30年以上にわたる大気中VOC研究の実績がありますが、ここでは2000年以降の研究について、そのあゆみを紹介します。

課題名

成層圏オゾン破壊物質である塩化メチルの陸域発生源に関する研究(2000)*1

課題名

熱帯域において植物から大気中に放出される極性有機化合物の分布と変動に関する研究(2000-2002)*2

課題名

南北両半球におけるVOC(揮発性有機化合物)のベースラインモニタリング(2001-2005)*1

課題名

東アジアにおけるハロカーボン排出実態解明のためのモニタリングシステム構築に関する研究(2002-2004)*3

課題名

亜熱帯における塩化メチル放出植物の検索と塩化メチル放出量を支配する環境要因の解明(2004-2005)*2

課題名

アジアにおけるハロゲン系温室効果気体の排出に関する観測研究(2005-2008)*4

課題名

大気中非メタン炭化水素の成分別リアルタイム測定システムの開発に関する研究(2006-2007)*5

課題名

熱帯林発生源調査と安定同位体比測定による大気中塩化メチルの収支バランスの解明(2006-2007)*2

課題名

海洋起源ハロカーボン類のフラックスと生成過程(2006-2010)*2

課題名

九州北部地域における光化学越境大気汚染の実態解明のための前駆体観測とモデル解析(2008-2010)*1

課題名

東アジアにおけるハロカーボン排出実態解明のための高頻度・高精度モニタリング研究(2009-2011)*4

*1 所内公募研究 *2 文部科学省科学研究費補助金 *3 環境省地球環境総合推進費
*4 環境省地球一括計上 *5 環境省技術推進費


これらの研究は以下のスタッフ・組織によって実施されました(所属は当時、敬称略)

研究担当者

  • 化学環境研究領域
    横内陽子、斉藤拓也、大木淳之、野副晋、伊藤裕康、㓛刀正行、犬塚洋子
  • 地球環境研究センター
    野尻幸弘、向井人史、藤沼康実、町田敏暢、白井知子、Shamil Maksyutov、古山祐治
  • 大気環境研究領域
    菅田誠治、遠嶋康徳、谷本浩志
  • アジア自然共生研究グループ
    大原利眞、高見昭憲、森野悠
  • (旧) 計測技術部
    安部喜也、藤井俊博、安原昭夫、佐竹研一、中杉修身、不破敬一郎
  • (旧) 地球環境研究グループ
    秋元肇、奥田敏統、坂東博
  • (旧) 大気圏環境部
    鵜野伊津志

共同研究機関

  • 北海道大学、東北大学、東京大学、東洋大学、東京水産大学、名古屋大学、京都大学、琉球大学、長野県環境保全研究所、産業技術総合研究所、宇宙航空研究開発機構、海洋研究開発機構、国立極地研究所、国立科学博物館筑波実験植物園、埼玉県青空再生課、Meteorological Service of Canada、CSIRO(豪)、National Center for Atmospheric Research(米)、National Oceanic & Atmospheric Administration(米)、Forest Research Institute Malaysia、AGAGE(Advanced Global Atmospheric Gases Experiment)関係機関