ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方
2014年8月29日

リスク、評価、管理と社会:リスク管理アプローチの将来に向けて

特集 リスク管理の戦略的アプローチ:リスク問題への分野横断による取り組みの重要性

鈴木規之

 日本の環境問題は、古くは足尾鉱毒事件、さらに水俣病をはじめとするいわゆる四大公害として、人や生物の健康に対する脅威としての公害の認識から始まったと言えます。公害に対する科学的あるいは社会的な対応の中で、さまざまな基準値を設定し、またその基礎となる科学的知見の収集が行われてきました。化学物質、大気汚染、水質汚濁、放射性物質など、有害物質や成分によるリスク問題は公害に対処してきた経験を基礎とするものであり、その意味で広く環境問題の一つの原点と言えます。

 しかしながら、現在のリスクに関する研究は、問題に対して受け身であるような印象があります。評価科学=Regulatory scienceとして、規制のニーズに対応して物質のリスク評価と管理を行う、というような受け身のアプローチで今後とも十分なのか、という疑問を持ってきました。もちろん規制科学は最も重要な課題の一つではありますが、一方でかつて内分泌かく乱化学物質が大きな論争となったとき、内分泌かく乱という影響への懸念は現在でも重要な課題の一つであることは明らかなのにもかかわらず、リスク評価として受け身の対応の結果、議論の論点をうまく整理できなかった側面があったように思います。このような問題認識に基づき、リスク管理のあり方を戦略的に考えよう、という課題がスタートしました。心意気としては受け身の管理から攻めのリスク管理へ、ですが、実は検討には試行錯誤が必要で、思いついたから直ちに新しい概念を提出できるわけでもありません。まずは既存の課題をベースに、しかしリスク管理の戦略的アプローチという立場から方向性を考えて進めること、また、試行錯誤的に新たな課題に取り組むことを進めてきました。本特集では、それらの現状と基礎知識を紹介します。環境リスク研究センターはもともと多分野の研究者が参加していますが、この課題では管理のあり方、すなわち、リスク管理のための方法から、その管理としての社会的視点までを横断的にとらえる必要があります。このため、研究プロジェクトには環境リスク研究センターのほか、資源循環・廃棄物研究センター、社会環境システム研究センター、環境健康研究センターからも参加を得て進めてきました。

 今泉圭隆主任研究員による「水田農薬の環境中濃度を予測する」は、水田で使用される農薬が環境中に排出される量とその後の環境中の動態を、場所の違い、散布の時期の違いなどを反映した予測モデルとして構築することを目標に進めてきた研究の紹介です。このモデル研究の成果は、多数の農薬が、場所や時期など時空間的に大きな変動を持って使用される水田において、農薬の管理をどのように戦略的に進めていくことが有効かを考えていくために重要と位置付けているものです。

 櫻井健郎主任研究員、滝上英孝室長による「製品中に含まれる臭素系難燃剤の排出過程」は、私たちが身近に使用する製品に含まれる難燃剤が、室内での使用中にどのように排出され、人への曝露に至る可能性があるかを検討しているものです。この課題を曝露評価手法という観点でとらえることももちろん可能ですが、私たちは製品からの排出過程の課題を、製品に対する管理のあり方との相互作用の中で考えていきたいと思っています。

 松橋啓介室長による「科学からみた『環境リスク』と社会からみた『環境リスク』」では、科学におけるリスクの見方と社会におけるリスクの見方の関係や違いを紹介しています。リスクを適切に管理するためには注目するリスク要因に対してどのような社会的対処を行うか、という判断が必要になります。このためにはリスクに関する科学的知識はもちろん必要ですが、リスクを社会がどう受け止めるかが一方の基礎として重要になります。プロジェクトで行った調査をもとに、科学と社会におけるリスクの見方について基礎知識として紹介しています。

 リスク研究とは、化学、生物・毒性学、生態学から工学や社会科学、現実の行政まで様々な分野の複合学であると思います。しかし、ただ複合すれば何かが生まれるわけではなく、そこにリスク管理のあり方という方向性をつけ、あるいはそのような進み方を支援する体系化を具体的な課題や問題に即しつつ、着実な研究蓄積に基づいて進めていきたいと考えています。

(すずき のりゆき、環境リスク研究センター副センター長)

さまざまな定義があるが、例えば第四期科学技術基本計画では「科学技術の成果を人と社会に役立てることを目的に、根拠に基づき的確な予測、評価、判断を行い、科学技術の成果を人と社会とも調査の上で最も望ましい姿に調整するための科学」としている。[参照元へ戻る]

執筆者プロフィール

鈴木規之

 この数年長距離走の距離を伸ばして減量には成功したが、タイムはいくらも向上せず。それでも鈍足ながら距離への耐久力は少しついてきたようなので、次は何に展開しようかと思っているところ。研究の次の展開とともに…

関連新着情報

関連記事