ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

 大気圏環境部・共同研究員のマクシュートフ氏の筆による「ずいそう」を読んで,「おっしゃるとおり」と思わず相づちを打ちました。私自身も入所時には,学際性が売り物なのに閉鎖性水域のように独立的な組織に違和感を抱きました。マンパワー不足に「なんで俺が試験管洗わないかんの」と憤りもしました(今でも洗っていますが)。

 個人の才能・努力・犠牲で立派な研究を行うことは可能です。しかし,組織・システムが研究効率を高めるようなものであれば,個人的な犠牲を強いずに,研究成果は飛躍的に上がります。「日本の大学の研究環境より恵まれている」とか「逆境のほうがいい研究ができる」とかの意見も耳にします。日本の研究者だけがライバルなら問題はないのですが国際的な競争を行っている訳ですし,また,逆境をものともせず成果をあげても依然逆境にある例が多いようです。

 この「ずいそう」をきっかけとして,大学との交流が盛んとなり,環境研で研究効率を高めるシステムが根付くことを願い,今日もガラス瓶を洗います。(A.I)