- 予算区分
- 5RL-2301
- 研究課題コード
- 2325BA108
- 開始/終了年度
- 2023~2025年
- キーワード(日本語)
- 曝露係数,化学物質,曝露評価
- キーワード(英語)
- Exposure Factors,Chemicals,Exposure Assessment
研究概要
化学物質のリスク評価・リスク管理を行う上で、曝露評価は必須である。曝露評価のためには、曝露
シナリオの設定と曝露媒体摂取量(以下、曝露係数という)のデータ整備が不可欠であるが、わが国において、曝露係数に関する調査・研究は不十分であり、データ採取とデータの整備が急務である。また、これらのデータは時代によっても変化するものであり、定期的なデータの更新が必要である。
本研究では、既存調査の情報収集や実測調査を行い、曝露係数データを収集・整備するとともに、今
後どういう頻度で、どのように更新することが必要か、定期的に更新を可能にするための方法の提案を含めたスキームを検討し、曝露係数データベースを構築することを目的として、次の3 点を実施する。
1)国の既存の大規模調査や既往研究、申請者らの先行研究(5-1557、5-2003:土壌摂食量、ハウス
ダスト摂食量、成人女性のパーソナルケア製品使用量、生活習慣に関わる係数)等の情報を収集・集約し、年齢区分ごとに(乳幼児・小児・成人・妊婦)、分布情報(平均値と標準偏差、各パーセンタイル)を含むもの)曝露係数として整備する。
2)実データが不足している、子どものパーソナルケア製品使用量について、100 名程度の子どもを対象に実測調査を行う。同時に使用量を推計する簡易調査票の開発を行い、それを用いた500 名規模のWeb 調査を行う。
3)2)で開発したパーソナルケア製品使用量の簡易調査票を含め、Web 調査を利用した大規模な調査など、定期的に効率的に更新するための方法や調査票などのツールや体制を検討する。
研究の性格
- 主たるもの:モニタリング・研究基盤整備
- 従たるもの:行政支援調査・研究
全体計画
2023年度
既存データ収集、子どものパーソナルケア製品使用実態調査の予備調査
2024年度
既存データ収集、子どものパーソナルケア製品使用実態調査と簡易調査票の開発(妥当性評価)
2025
既存データ収集、整理、データベース化、子どものパーソナルケア製品使用量の簡易調査票の開発とそれを用いた大規模調査の実施
今年度の研究概要
・子どものパーソナルケア製品使用量の簡易調査票の開発とそれを利用した大規模調査を実施する。
・曝露係数のデータベースの基盤を構築する。
- 関連する研究課題
- : 環境リスク・健康分野(ウ知的研究基盤整備)
課題代表者
高木 麻衣
- 環境リスク・健康領域
曝露動態研究室 - 主任研究員
- 環境学博士
- 化学,医学,農学


