ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

血中有機フッ素化合物(PFAS)とがん、代謝性疾患、死亡との関連を明らかにする前向きコホート研究(令和 6年度)
The association between blood per and polyfluoroalkyl substances (PFAS) and cancer, metabolic diseases and death: a prospective cohort study

予算区分
BA 環境-推進費(委託費) サブテーマ1
研究課題コード
2426BA007
開始/終了年度
2024~2026年
キーワード(日本語)
PFAS,発がんリスク,前向きコホート研究
キーワード(英語)
PFAS,Cancer risk,Prospective cohort study

研究概要

有機フッ素化合物(per and polyfluoroalkylsubstances , PFAS)は、耐水性、耐脂性、防汚性などに優れた特性を持つため、コーティング剤、界面活性剤、表面処理剤など様々な用途に使用されている。しかし、環境残留性と生体蓄積性が高く、発がん性をはじめ、肝機能異常、内分泌系異常(特にコレステロール値などの脂質異常)など、様々な健康影響が報告されており、疫学研究からのエビデンスが求められている。本研究では、1990年に開始した8県の一般住民を対象とした前向きコホート研究(多目的コホート研究)において、1990−94年に採血されてから現在まで、−80℃で保存されている血液を用いて、まずは、診断前の血中PFASとその後に診断されたがん罹患リスクとの関連を明らかにする。対象とするがんは、1990年から2009年までに診断された3,734例の全てのがん(主ながんの種類:胃がん719例、大腸がん712例、乳がん252例、肝がん178例、膵がん138例、腎がん53例等)であり、コホート集団からランダムサンプリングしたサブコホート4,456人で設定したケースコホート研究の、合計8190人において8種類の血中PFAS測定を行い、がんリスクを明らかにする。また、4,456人サブコホート集団において、PFAS濃度と、特定健診データから判明する代謝性疾患(主に肝機能異常1000名、脂質異常800名)や、様々な疾患の最終帰結である死亡(900名)との関連を明らかにし、血中PFAS濃度を規定する遺伝および環境因子の検討も行う。本研究において、一般住民における血中PFASとがんとの関連について、報告が少ないすべてのがんリスクを明らかにするのみならず、肝機能異常、脂質異常、死亡との関連も明らかにできる国際的にも価値の高い研究となる。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:行政支援調査・研究

全体計画

サブテーマ1を担当する。

先行研究で関連の有無が明確ではない、PFASとがんとの関連について、多目的コホート研究のケースコホート研究において明らかにする。具体的には、罹患前保存血液を用いて、8種類のPFASを測定し、全がん3,734例とサブコホート4,456人について、以下の検討を行う。
・全がん、および、各種がん(胃がん719例、大腸がん712例、乳がん252例、肝がん178例、膵がん138例、腎がん53例等)との関連について、
(1) 血中PFAS低濃度群と比較した高濃度群の全がん・各種がんリスクの解析
(2) PFAS濃度1単位当たりの増加リスクの解析
(3) 量依存性の関連、線形・非線形関連解析

今年度の研究概要

血中PFASの分析を行う。

外部との連携

国立がん研究センター

課題代表者

中山 祥嗣

  • 環境リスク・健康領域
    エコチル調査コアセンター
  • 次長
  • 博士(医学)
  • 医学,化学
portrait

担当者