- 研究課題コード
- 2224CD006
- 開始/終了年度
- 2022~2024年
- キーワード(日本語)
- 富会計,ジェニュイン・セイビング,持続可能性指標,自然資本,シャドープライス
- キーワード(英語)
- Wealth accounting,Genuine savings,Sustainability indicator,Natural capital,Shadow price
研究概要
人工資本、人的資本、自然資本ストックを経済価値に換算する際、単位当たりの価値として使われるシャドープライスは、持続可能性分析や社会的費用便益分析に大きく影響する。ところが、シャドープライスはどう導出されるのか、何を意味するのか、他の経済指標とどのような関係にあるのか、どのようなデータを使うべきなのか、どのように評価に使うべきなのか、理論と実際の妥協点はどこか、といった点は必ずしも明確ではない。
そこで本研究では、資本の希少性を反映した「時間とともに変化するシャドープライス」をどう測定し、実際の会計にどう反映させるかを検討する。また、グローバルな二酸化炭素濃度や自然資本やプラネタリー・バウンダリーのシャドープライスをどう表現するかを検討し、ローカル資源とグローバルレベルで集計した自然資本との乖離を埋めることを狙う。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:政策研究
全体計画
本研究では、1)近年の研究を踏まえ、シャドープライスが何を意味するのかを整理する。
次に、2)シャドープライスが時間とともに変化する場合、平均値を使うことで生じる福祉変化の評価バイアスを検討し、今後の富会計に、シャドープライス変化をどう取り込むべきかを検討する。
これらを踏まえ、
3)グローバルな自然の希少性を表すシャドープライスをローカルな富会計でどう表現すべきかを検討する。
4)炭素の社会的費用を組み込んだ、化石燃料の価値評価を行う。
今年度の研究概要
3)について、分析の精度を高め、研究を完成させる。
4)二酸化炭素排出の社会的費用が持続可能性に与える影響の分析については、以下の補完的な二つのアプローチによる分析を深める。
(1)化石燃料の評価に将来の炭素の社会的費用を統合するアプローチについて、理論枠組みの改善を行う。具体的には、CO2ネットゼロに向けて採掘量が減少するシナリオの下での化石燃料のシャドープライスを算出し、化石燃料のストックと減耗の評価を行う。
(2)世界の現在の二酸化炭素の排出の社会的費用と各国の将来の二酸化炭素排出削減の費用と便益の割引現在価値を算出するアプローチについては、文献やデータベースに基づいた試算に加えて、モデル計算による試算を行う。
外部との連携
ケンブリッジ大学、オスロ大学、クィーンズ大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス
課題代表者
山口 臨太郎
- 社会システム領域
経済・政策研究室 - 主任研究員
- 博士(経済学)
- 経済学