- 研究課題コード
- 2224CD102
- 開始/終了年度
- 2022~2024年
- キーワード(日本語)
- 底棲魚介類,個体群動態,生活史,再生産,東京湾,環境変動
- キーワード(英語)
- megabenthos,population dynamics,life history,reproduction,Tokyo Bay,environmental variation
研究概要
資源減少と環境要因が生活史特性の変化を引き起こし、その結果、個体群の再生産力が低下して、資源回復が阻害される「逆補償的減少(depensation)」に着目し、底棲魚介類の資源が回復しない要因を解明する。東京湾産シャコの資源減少にともない生じた生活史特性の変化が資源回復の阻害に及ぼす影響を、野外調査、室内実験、および数理モデルによる個体群動態シミュレーションにより明らかにする。そして、環境要因と生活史特性の変化が個体群の再生産力を低下させ、資源回復阻害につながる可能性を検証する。
研究の性格
- 主たるもの:応用科学研究
- 従たるもの:基礎科学研究
全体計画
東京湾産シャコの資源減少が、環境状態と生活史特性の変化にともない「逆補償的」に生じたことを検証する。野外調査と室内実験により、水温、餌生物量、貧酸素水塊が生活史特性の変化に及ぼす影響を示す。そこで得られた知見を個体群動態シミュレーションのための数理モデルに導入し、資源回復の阻害要因を明らかにする。
今年度の研究概要
野外調査を継続してデータを蓄積し、幼生および稚シャコの個体数密度の長期変化を解析する。また、水平・鉛直分布の季節変化および日周変化も明らかにする。生態影響因子を冗長性解析等により推定し、生活史初期段階の生残率に関与する要因の候補を推定する。また、親の小型化にともなう成熟期の晩期化の可能性についても検討し、水温上昇や貧酸素水塊の資源量低下への寄与も推定する。また、餌料条件を検討するため、動物プランクトンおよびマクロベントスの群集解析を行い、過去の群集組成に関する文献情報と比較して、近年の餌生物利用可能性についても検討を行い、生活史初期の生残率との関連解明を行う。
- 関連する研究課題
- 26421 : PJ2_脆弱性を考慮した生態系影響の有害性評価と要因解析に関する研究
- : 環境リスク・健康分野(ア先見的・先端的な基礎研究)
課題代表者
児玉 圭太
- 環境リスク・健康領域
生態系影響評価研究室 - 主幹研究員
- 博士(農学)
- 水産学,生物学