- 研究課題コード
- 2326CD002
- 開始/終了年度
- 2023~2026年
- キーワード(日本語)
- マンガン酸化,微生物培養,金属資源
- キーワード(英語)
- manganese oxidation,microbial cultivation,metal resource
研究概要
マンガン酸化菌による酸化触媒作用で形成するバイオマンガン酸化物は、レアメタルを含む重金属イオンに対して優れた吸着特性を示す。このため、バイオマンガン酸化物を活用した生物学的重金属除去/回収技術が近年盛んに研究されている。一方、その形成を担うマンガン酸化細菌の多くは貧栄養環境を好む従属栄養微生物として認知されている。この特徴がその人為的な培養を難しくするとともに、バイオマンガン酸化物を活用した生物学的重金属除去/回収技術の低コスト化を妨げている。そこで本研究では、マンガン酸化菌の高効率な集積培養法の開発を試みる。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:技術開発・評価
全体計画
木質バイオマスを固体基質として活用する新規集積培養法がマンガン酸化菌の集積化に有効かどうかを培養実験により明らかにする。ここで本研究で開発する集積培養法は、微生物分解によって木質バイオマスから水溶性低分子有機物を徐放させ、これにより貧栄養環境を好むマンガン酸化菌の集積化を達成しようとするものである。本研究では、木質バイオマスを充填したラボスケールバイオリアクターの連続運転を行い、そのマンガン酸化性能やバイオリアクター運転方法の最適化に必要となる基礎データを取得する。加えて、原核生物が共通して保有する16S rRNA 遺伝子を対象としたアンプリコンシーケンス解析やメタゲノム解析などの手法により、木質バイオマス分解およびマンガン酸化反応に関与する微生物群の特定や生物学的マンガン酸化メカニズムの解明を試みる。
今年度の研究概要
マンガン酸化バイオリアクターの最適な運転条件(=マンガン酸化菌の最適な集積培養条件)を見出すため、運転条件を変更しながらバイオリアクターの運転を継続する。また、本バイオリアクターの運転で得られた水質データを利用した適応的実験計画法の検証を進める。
外部との連携
和歌山工業高等専門学校、長岡工業高等専門学校
- 関連する研究課題
課題代表者
青木 仁孝
- 地域環境保全領域
環境管理技術研究室 - 研究員
- 博士(工学)
- 工学