- 研究課題コード
- 2226TH001
- 開始/終了年度
- 2022~2026年
- キーワード(日本語)
- 天然ゴム,廃水,温室効果ガス
- キーワード(英語)
- natural rubber,wastewater,greenhouse gas
研究概要
化石燃料由来の合成ゴムは我々の生活に欠かせない製品であるが製造工程で多量の廃水や温室効果ガスを排出する。本研究では、天然資源である天然ゴムの高価値化(タンパク質フリー天然ゴムの生産)による用途の拡大、合成ゴムとの置き換えによる低炭素化、ゴム生産に係わる廃水処理の最適化などにより、資源循環型の産業基盤を構築することを目的とする。
研究の性格
- 主たるもの:技術開発・評価
- 従たるもの:応用科学研究
全体計画
本研究の研究題目4「廃水処理技術」において、ゴム製造廃水の排出特性や現状の処理システムでの処理水質、エネルギー消費、温室効果ガス排出特性の評価、適切な廃水処理システムの開発と導入よる水質改善効果、温室効果ガス排出削減効果の評価をハノイ工科大学などとの連携により行う。
今年度の研究概要
タンパク質フリー天然ゴムの製造工程から排出される廃水の組成、含まれる物質の処理や製造に関わる基礎情報(分解性、温室効果係数など)の収集を行う。ラボ試験により、天然ゴム(ラテックス液)の除タンパクに用いる化学物質を含む廃水の処理特性を評価する。またゴム産業や廃水の環境影響に関わる文献調査およびベトナムの天然ゴム製造工場における排水処理設備に係わる調査を行う。
外部との連携
長岡技術科学大学、鳥取環境大学、東京高専、ハノイ工科大学
- 関連する研究課題
課題代表者
珠坪 一晃
- 地域環境保全領域
- 副領域長
- 博士(工学) エネルギー・環境工学
- 工学,土木工学,生物学