- 予算区分
- 学術変革領域研究(A)公募
- 研究課題コード
- 2425CD001
- 開始/終了年度
- 2024~2025年
- キーワード(日本語)
- クロロフィル蛍光,パルス変調法,林床,近接リモートセンシング
- キーワード(英語)
- chlorophyll fluorescence,pulse amplitude modulation,understory,short-range remote sensing
研究概要
森林の光合成機能を調べることは、地球規模の炭素の循環を把握するために必要である。しかし森林下層部に生育している植物群(林床)の機能について十分に評価できているとは言えない。そこで光合成速度に応答する指標として、新たに開発している林床における太陽光誘起クロロフィル蛍光SIF検出法と、個葉の最大蛍光収率測定とを組み合わせることで、近接リモートセンシング技術による林冠と林床の光合成機能の季節変化を調べる。そこから衛星データ解析による広域的な林床寄与を求める手法をさぐる。陸域の炭素循環における森林構造の複雑さのもつ意味について理解を深めることを目指す。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:応用科学研究
全体計画
森林において下層部に生育している植物群(林床)の光合成機能の重要性について明らかにするため、本研究において光合成に関して遠隔観測できる物理量の鉛直的な解析アプローチを開発する。
1:太陽光誘起クロロフィル蛍光SIFの鉛直的な定量法を評価するため、落葉針葉樹・落葉広葉樹森林サイトにおける多層分光放射測定データにフラウンホーファー線深度法を適用して層別SIFを導出し、森林2地点の応答を比較し解析する。
2:林床植物の光合成の生理的応答を理解するため、個葉における最大蛍光収率などの連続測定による実証およびプロセス研究を行う。
3:広域評価のための地上と衛星データを組み合わせた林床SIF導出手法を開発する。
今年度の研究概要
森林の下層部(林床)における分光データ取得、個葉蛍光収率の連続測定を行う。落葉広葉樹林内の常緑林床(岐阜高山試験地)における既設装置を利用した林床観測を実施する。また落葉針葉樹林内の落葉林床(富士北麓)に林床葉群測定装置、個葉測定装置を本年度夏ー秋頃までにそれぞれ設置運用し、データを取得を目指す。
外部との連携
科研費課題としての共同研究の分担者なし。
協力:北海道大学、海洋研究開発機構。
高山試験地における課題は、岐阜大学の協力のもと研究を行う。
課題代表者
両角 友喜
- 地球システム領域
衛星観測センター - 特別研究員
- 博士(環境科学)
- 地学,農学,理学