- 予算区分
- 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
- 研究課題コード
- 2124CD006
- 開始/終了年度
- 2021~2024年
- キーワード(日本語)
- ヒ素,細胞老化,筋肉,心血管代謝疾患
- キーワード(英語)
- arsenic,senescence,muscle,cardiometabolic diseases
研究概要
世界各地のヒ素汚染地域において、皮膚障害や皮膚がんに加え、高血圧、糖尿病、心疾患などの代謝性疾患が増加している。しかし、その機構は未解明である。近年、加齢に伴う筋肉量の低下や筋肉への脂肪浸潤が、糖尿病や心疾患などの代謝性疾患の発症・進展に重要であることが国際的に注目されている。本研究は、筋肉の量的質的変化と脂質代謝異常のクロストークに注目し、ヒ素による代謝性疾患発症機構の解明を目指し、日・米・バングラデシュ3か国での国際共同研究を行う。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:応用科学研究
全体計画
国立環境研究所においては、初年度は翌年以降の研究に必要な試薬等の準備を行い、2年目以降に筋肉細胞にヒ素を曝露した際に細胞老化が誘導されるか、細胞老化を反映して発現上昇する因子(Senescence-associated secretory phenotype(SASP))の発現が増加するか検討を行う。また、より低濃度のヒ素曝露が筋肉に及ぼす影響のメカニズム研究を行う。
今年度の研究概要
マウスおよび細胞を用いた実験により、低濃度のヒ素曝露が筋肉に及ぼす影響のメカニズム研究をピッツバーグ大学にて行う。
外部との連携
昭和大学(研究代表者 姫野誠一郎 客員教授)、徳島文理大学、Rajshahi大学、ピッツバーグ大学
- 関連する研究課題
- 26420 : PJ1_実環境および脆弱性を考慮した健康影響の有害性評価に関する研究
- : 環境リスク・健康分野(ア先見的・先端的な基礎研究)
課題代表者
岡村 和幸
- 環境リスク・健康領域
病態分子解析研究室 - 主任研究員
- 博士(環境学)
- 生化学,理学 ,医学