ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

近隣に活火山のない地域に分布する黒ボク土の成因解明(令和 5年度)
Soil formation of Andisols in areas with no active volcanoes

研究課題コード
2123CD004
開始/終了年度
2021~2023年
キーワード(日本語)
黒ボク土,活火山,母材,テフラ,植生,同位体
キーワード(英語)
Andisols,active volcanoes,parent materials,tephra,vegetation,isotope

研究概要

国内土壌の中でも最も広い分布面積を持つ黒ボク土は主に活火山周辺に分布する。黒ボク土は活火山起源の火山灰などを主要な母材にイネ科の草本植生を有機物の給源として生成し、特徴的な黒色を呈する。この黒色は炭素が主成分であり、黒ボク土は世界の土壌の中でも最も炭素含量が高い。一方、古い火山や火山を起源としない黒ボク土も少なからず存在する。そこで本研究では、これまで黒ボク土の成因解明の主な対象となってきた活火山周辺ではなく、火山はあっても(1)活火山周辺ではない地域の黒ボク土、(2)火山灰などを母材にしない黒ボク土、(3)近隣に火山はあるものの黒ボク土が生成しない地域を対象に黒ボク土の成因を解明する。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:応用科学研究

全体計画

古い火山はあっても活火山の影響の無いことが確認できた国内最西端地域(長崎県五島市福江島の三井楽周辺、長崎市黒丸周辺)に分布する黒ボク土に着目し、野外調査、各種理化学分析、鉱物組成分析、石英粒子の酸素安定同位体比分析などを駆使し、その成因解明を目指す。文献等で黒ボク土の分布域を調査したうえで、各黒ボク土の母材を特定するため、粒径組成分析および各画分試料(細砂、シルト、粘土)のX線回折による一次鉱物組成解析や粘土鉱物分析を行う。併せてシルト画分から見出される石英については、安定同位体測定用質量分析装置によって、石英の酸素同位体比を調べ、より詳細な黒ボク土の母材判定を行う。さらに、土壌有機物の起源を明らかにするため、炭化物の有無を明らかにするとともに、植物珪酸体組成や炭素安定同位体比分析によって給源となった植生を明らかにする。

今年度の研究概要

今年度は、引き続き九州・四国地方に分布する黒ボク土の調査・分析を行い、その母材となる鉱物類の各種同定分析を実施する。また、石英の酸素安定同位体比分析から火山灰以外の土壌母材の混入影響についても検討を行い、調査地域に分布する黒ボク土の成因解明を行う。

外部との連携

井上 弦(研究代表者:東海大学・農学部)

課題代表者

村田 智吉

  • 地域環境保全領域
    土壌環境研究室
  • 主幹研究員
  • 博士 (農学)
  • 農学,地学
portrait