- 研究課題コード
- 1821CD005
- 開始/終了年度
- 2018~2021年
- キーワード(日本語)
- 吸着,イオン性有機化合物,バイオチャー,活性炭
- キーワード(英語)
- adsorption,ionizable organic compounds,biochar,activated carbon
研究概要
活性炭、カーボンナノマテリアル、バイオチャーなどの炭素質吸着剤はその高い吸着能から水質・環境浄化に活用中、あるいは活用が検討されている。しかしながら、近年関心の高いイオン性有機汚染物質の吸着に関する系統的研究は非常に限られている。そこで本研究ではこれらの炭素質吸着剤を包括的に対象とし、多数のイオン性有機化合物の吸着係数データを測定・蓄積し、ケモメトリクス手法による統計解析を行う。研究のゴールは炭素質吸着剤とイオン性有機化合物の間の分子間相互作用の様態を明らかにし、様々な炭素質吸着剤・イオン性有機化合物の組み合わせについて吸着の強さを予測することができるモデルを提案することである。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:応用科学研究
全体計画
研究初年度(2018)はグラファイトを固定相とした逆液体クロマトグラフィー法の確立を目指す。確立した方法を用い、2年度目に陰イオン性、3年度目に陽イオン性物質について数十種類以上の物質の測定を行う。2年度目、3年度目は同時にその他の炭素質吸着剤についても吸着実験を行い、データを蓄積する。4年度目は得られたデータを計量化学・計算化学手法により解析し、吸着係数予測モデルを確立する。
今年度の研究概要
昨年度に確立した多孔性グラファイトカーボン充填カラム及びLC/MSによる方法を用い、さらに対象物質を拡充し保持係数の測定を行う。得られたデータはCOSMO-RS理論に基づくσ-モーメント値などと比較することにより、グラファイトとイオン性有機化合物の相互作用の様態を明らかにすることを目指す。また様々な炭素質吸着剤による陽イオン性物質の吸着性を比較する。
外部との連携
大阪市立大学
備考
- 関連する研究課題
- 25976 : PJ4_全懸念化学物質の環境動態の把握を目指した数理モデル的手法の開発に関する研究
- 25975 : PJ3_全懸念化学物質の多重・複合曝露の把握を目指した包括的計測手法の開発に関する研究
- 25566 : 環境リスク・健康分野(ア先見的・先端的な基礎研究)
課題代表者
遠藤 智司
- 環境リスク・健康領域
曝露影響計測研究室 - 主幹研究員
- 博士(自然科学)
- 化学,地学