- 予算区分
- BA 環境-推進費(委託費) 3
- 研究課題コード
- 1820BA013
- 開始/終了年度
- 2018~2020年
- キーワード(日本語)
- 焼却灰
- キーワード(英語)
- incinerator bottom ash
研究概要
わが国では一般廃棄物の総排出量や最終処分量は減少傾向にあるが、焼却率や最終処分に占める焼却残渣の割合は、ともに80%近くに達している。そのため、焼却残渣を低コストかつ安定的に処理・リサイクルできる技術の新規開発が一般廃棄物処理を担う自治体から大きく期待されている。そこで本研究は物理選別とエージングを組み合わせることにより、処理の際の投入エネルギーが小さく、かつ、リサイクルにおいても重金属等に起因する環境負荷が抑制された資材へ焼却主灰を改質する「グリーン改質技術」の確立を目指す。
研究の性格
- 主たるもの:技術開発・評価
- 従たるもの:応用科学研究
全体計画
焼却主灰の有害金属量の低減は土木資材、セメント原料、最終処分のいずれにおいても重要である。そこでインプット側のごみ品目に着目して焼却主灰中の有害金属量低減策を具体的に示すとともに、焼却炉から排出された後の対策として、エアテーブルによる金属粒子選別の適用効果を明らかにする。さらに、焼却主灰の環境安全性の更なる向上のために、洗い出しによる量の低減とともに、炭酸化等の不溶化によって溶出抑制を図る促進エージング技術の完成を目指す。研究全体を通して得られた技術内容や適用方策を焼却主灰グリーン改質技術導入ガイドラインにとりまとめる。
今年度の研究概要
これまでの研究成果をブラッシュアップして、共通試料の収集やさらに必要な試験を実施し、「焼却主灰グリーン改質技術導入ガイドライン」をとりまとめる。由来廃棄物品目と焼却主灰の追加分析を行いデータを蓄積する。得られたデータを元に、インプットから見た焼却主灰の重金属量低減のための方策を整理する。エアテーブル選別を主体とする物理選別フローの設計法を提示する。土木資材化を想定して物理・力学特性や環境安全性の更なる向上のため、金属除去とコンテナエージングのシステムの最適化や、固化材や副資材などの混合処理について検討し、それらの資材としての性能評価を行う。屋外試験のモニタリングを完了し、室内試験との結果を比較して長期安定性を評価する。
外部との連携
東京都環境科学研究所、鳥取県衛生環境研究所、福岡大学、株式会社フジタ
- 関連する研究課題
課題代表者
肴倉 宏史
- 資源循環領域
試験評価・適正管理研究室 - 室長(研究)
- 博士(工学)
- 工学
担当者
-
飯野 成憲