- 予算区分
- ZZ 個別名を記載 日本学術振興会国際共同事業
- 研究課題コード
- 1821ZZ002
- 開始/終了年度
- 2018~2021年
- キーワード(日本語)
- 揮発性有機化合物
- キーワード(英語)
- Volatile organic compound
研究概要
主要な大気汚染物質である対流圏オゾンは、健康や農作物の収穫量などに大きな影響を与えている。地表付近における対流圏オゾン濃度は世界の多くの地域で減少傾向にあるが、東アジアでは過去20年に渡って増加傾向にあり、その原因解明と対策が求められている。最近、中国の都市部において実施された大気観測から、オゾンの前駆体として働く揮発性有機化合物(VOC)の排出抑制がオゾン濃度の低減に効果的であることが指摘され、排出されるVOCの組成や風下地域への輸送中におけるVOCの変質過程の把握が現象解明のキーになると考えられている。しかし、複雑なVOCを成分別かつ連続的に測定する手法が確立されていないため、長期的な大気観測例が限られている。本研究では、含酸素成分を含む広範なVOCの連続測定手法を開発すると共に、本装置を用いた大気モニタリングを実施することで東アジア域におけるVOC排出実態を把握することを目的としている。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:モニタリング・研究基盤整備
全体計画
本研究は、まず初年度である2018年度から2019年度にかけてVOCのための高感度自動連続測定システムを開発する。2020年度は本装置を波照間モニタリングステーション(沖縄県波照間島)に設置し、2021年度にかけてVOCの大気モニタリングを実施する。
今年度の研究概要
本年度は共同研究機関である英国ヨーク大学大気化学研究室(Wolfson Atmospheric Chemistry Laboratories, WACL)と共同で測定システムの開発に取り組むと共に大気化学輸送モデルによる計算条件の検討を開始する。また、標準ガスの安定性試験に着手する。
外部との連携
ヨーク大学
課題代表者
斉藤 拓也
- 地球システム領域
物質循環観測研究室 - 上級主幹研究員
- 博士(地球環境科学)
- 化学