- 予算区分
- CD 文科-科研費
- 研究課題コード
- 1922CD004
- 開始/終了年度
- 2019~2022年
- キーワード(日本語)
- GCxGC,複雑混合物,物理化学特性,PPLFER
- キーワード(英語)
- GC x GC,complex mixture,physico-chemical properties,PPLFER
研究概要
従来的な化学物質のリスクは個別物質ごとに評価されており、混合物への同時曝露を考慮したリスク評価の枠組みは未確立である。そこで本研究では、複数の物質を網羅的に計測できる2次元ガスクロマトグラフ(GCxGC)を用い、種々の物質について環境動態に係る様々な物性をLFER理論に基づき推定する手法を発展させる。これと同時に、水生生物に対する毒性の推定手法についても開発を行う。これらを通じてGCxGCによる迅速な多成分の物性・毒性推定手法を開発し、ひいては混合物のリスク評価を可能とすることを目指す。
研究の性格
- 主たるもの:応用科学研究
- 従たるもの:基礎科学研究
全体計画
2019—2020 分子記述子に基づく物質のグルーピング、物質グループに適したカラム選定
2021−2022 各種カラムを用いた各物質のGCxGC保持時間測定
今年度の研究概要
GCxGCにおける物性推定可能物質種の範囲の拡大を目指し、各物質固有の5つから成るpp-LFERの分子記述子に基づき物質をグルーピングし、物性推定において適切な対象物質範囲を探索する。物質のグルーピングについては、pp-LFER用分子記述子を利用し、主成分分析などにより性質の類似する物質を探索することで行う。
外部との連携
研究代表者 頭士泰之 国立研究開発法人産業技術総合研究所
課題代表者
遠藤 智司
- 環境リスク・健康領域
曝露影響計測研究室 - 主幹研究員
- 博士(自然科学)
- 化学,地学