ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

代謝的に利用可能な重金属蓄積量を指標とした底質毒性評価(平成 30年度)
Sediment toxicity evaluation based on metabolically available metal fractions in benthic organisms

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
1718CD006
開始/終了年度
2017~2018年
キーワード(日本語)
底質,金属,生態毒性
キーワード(英語)
sediment,metal,ecotoxicity

研究概要

化学物質を管理する上で生態系への影響評価は不可欠である。化学物質の多くは最終的に底質に高濃度に蓄積し、底生生物あるいは食物連鎖を通じて生態系全体に悪影響を及ぼす。しかし現状の化学物質評価は、底質での影響を考慮できていない。なぜなら底質は水系に比べて曝露経路が複雑であり、そもそも毒性影響を評価する指標が確立されていないためだ。そこで本研究は、底質に蓄積する有害物質の代表として重金属に着目し、底生生物内の「代謝的に利用可能な重金属蓄積量」を新たな底質毒性指標として確立することを目指す。新指標の確立は、高精度な底質毒性の予測を可能にし、ひいては適切な化学物質管理の発展に貢献することが期待できる。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:

全体計画

本研究では、底生端脚類の体内の亜鉛蓄積総量から解毒された画分を除いたMAF(Metabolically Available Fraction) 蓄積量と、成長阻害とが用量応答関係を示すことを明らかにする。複数種類の底質を混合し、段階的に亜鉛を添加することで、様々な濃度の粒子態・溶存態亜鉛への曝露をおこなう。
溶存態・粒子態の重金属濃度と粒径分布などの測定データから、重回帰分析などによってMAFおよび成長阻害影響を予測する体系的なモデルの作成を試みる。

今年度の研究概要

今年度は、上記の全体計画における亜鉛曝露試験と蓄積濃度の測定、およびデータ解析を実施する。また、昨年度得られた結果(ニホンドロソコエビを用いておこなった基礎条件の検討)を国際誌に投稿する。

関連する研究課題

課題代表者

日置 恭史郎

  • 環境リスク・健康領域
    生態毒性研究室
  • 主任研究員
portrait