ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

地球規模かつ超長期の複合リスクのガバナンスにおけるミニ・パブリックスの役割(平成 29年度)
The role of mini-publics in governance of global and long-term complex risks

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
1719CD024
開始/終了年度
2017~2019年
キーワード(日本語)
ミニ・パブリックス,リスク・ガバナンス,市民参加,気候変動
キーワード(英語)
mini-publics,risk governance,citizen participation,climate change

研究概要

本研究は,無作為抽出などによって社会の縮図をつくり,そこでの議論の結果を政策決定などに活用する「ミニ・パブリックス」の方法が,地球規模かつ超長期の複合リスクのガバナンスにおいて果たす役割を考察する。「気候変動」と「高レベル放射性廃棄物の処分」という2つのテーマを中心として,それらの問題に対処する上でミニ・パブリックス型の市民参加がどのような可能性と課題を有しているかを明らかにする。(1)科学技術社会論と政治学を基盤とした理論研究,(2)過去の代表的な実践例についての事例研究や,模擬的なミニ・パブリックスによる社会実験などを用いた実証研究,(3)政策提言としての「ミニ・パブリックス運用ガイドライン」の作成の3つを柱として研究を進める。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:政策研究

全体計画

2017年度:キックオフ研究会を開催した後,地球規模かつ超長期のリスクをテーマとしたミニ・パブリックスの代表的な実践例を事例研究するとともに,翌年度に実施する社会実験の設計に着手する。
2018年度:社会実験として,市民パネル30人程度を集めた半日〜1日間の模擬的なミニ・パブリックスを,「気候変動」と「高レベル放射性廃棄物の処分」の2テーマに関して2度ずつ(計4回)実施する。事例研究と社会実験の結果を踏まえて,ミニ・パブリックスの役割に関する理論的考察を深化させる。
2019年度:政策提言として「地球規模かつ超長期の複合リスクに関するミニ・パブリックスの運用ガイドライン」を作成する。また書籍出版の準備を行うとともに国際シンポジウムを開催し,研究を総括する。

今年度の研究概要

(1)「キックオフ研究会」の開催
 年度当初に「キックオフ研究会」を行い、研究の軸となる概念と,主要なミニ・パブリックス事例の概要,翌年度の社会実験における議論テーマの候補である「気候変動」と「高レベル放射性廃棄物処分」の問題の概況を共有し,期間全体の研究デザインについて改めて意見交換する。
(2)代表的な実践例についての事例研究
 地球規模かつ超長期の複合リスクをテーマとして過去に実施されたミニ・パブリックスの事例について、事例研究を行う。事例に関する文献調査を行うとともに,ヒアリング調査などを実施し,各事例の実態を詳細に把握,分析する。
(3)社会実験の基本設計
 翌年度に実施するミニ・パブリックスの社会実験の設計に着手する。議論のテーマは「気候変動」と「高レベル放射性廃棄物の処分」の二つが想定される。30人程度が丸1日議論する模擬的なミニ・パブリックスを複数回実施する。

外部との連携

研究代表者: 北海道大学高等教育推進機構 三上直之准教授

課題代表者

江守 正多

  • 地球システム領域
  • 上級主席研究員
  • 博士(学術)
  • 理学 ,地学
portrait