- 予算区分
- CD 文科-科研費
- 研究課題コード
- 1618CD026
- 開始/終了年度
- 2016~2018年
- キーワード(日本語)
- 硫化カルボニル
- キーワード(英語)
- carbonyl sulfide
研究概要
熱帯雨林は、最大の光合成量を持つ生態系として、グローバルな炭素循環で重要な役割を果た
している。しかし熱帯雨林の総光合成量は、莫大なシンク(光合成)とソース(呼吸)のわずか
な差分である『正味の炭素交換量』に基づいて推定されているため、大きな不確実性を伴ってい
るのが現状である。そこで本研究では、総光合成量の独立な指標として、CO 2 と同様な機構で植生
に取り込まれ、一方で植生から大気への放出のない硫化カルボニル(COS)に着目する。熱帯雨林
の生態系スケールの COS フラックスを、その構成要素である葉群および土壌によるガス交換過程
と併せて観測し、熱帯雨林における COS の動態を明らかにすると共に、COS 吸収量に基づいて総光
合成量を推定し、そのプロキシとしての有用性を評価する。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:
全体計画
本研究は、東南アジア熱帯雨林の生態系・植生・土壌の各スケールにおける COS のガス交換過
程の観測に基づいて、COS ベースで総光合成量の推定を行う上で必要な前提条件を検証す
ると共に、総光合成量を推定し、総光合成量プロキシとしての COS の有用性を評価することを目
的とする。
今年度の研究概要
初年度は生態系スケールのCOSフラックス観測に向けた手法開発に重点を置き、COSのフラックス観測システムの構築と森林サイトでの試験観測を行う。マレーシア熱帯雨林において乱流変動法とREA法によるCO2フラックスを観測し、両者の比較からREA法の精度等を検証する。硫化カルボニル用システムの開発にあたっては、特に硫化カルボニルが吸着しやすいために起こりうる、サンプル流路(サンプリングチューブ、バルブ、バッグ)におけるメモリー効果(サンプルのキャリーオーバー)の影響について詳しく検証する。また、マレーシアなど熱帯地域の植物によるCOS吸収量の観測を試みる。
外部との連携
京都大学、森林総合研究所、マレーシア森林研究所
- 関連する研究課題
課題代表者
斉藤 拓也
- 地球システム領域
物質循環観測研究室 - 上級主幹研究員
- 博士(地球環境科学)
- 化学