- 予算区分
- CD 文科-科研費
- 研究課題コード
- 1517CD020
- 開始/終了年度
- 2015~2017年
- キーワード(日本語)
- 核磁気共鳴装置,リン
- キーワード(英語)
- Nuclear Magnetic Resonance, phosphorus
研究概要
霞ヶ浦流域圏において、河川から流入するリン化合物の定量化が最終的な目的である。実際には、以下のことを行う:
? 霞ヶ浦の流入河川において、溶存態のリン化合物の分析手法を開発する。
? 霞ヶ浦の湖水に含まれるリン化合物の分析手法を開発する。
? 河川において、高頻度の採水を行い、河川から湖沼に流出するリンの量を定量化する。
以上のことを行うことで、河川水が湖沼に流入した際の影響について定量化する。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:応用科学研究
全体計画
初年度は、? 霞ヶ浦の流入河川において、溶存態のリン化合物の分析手法を開発する について、行う。実際のところ、行うことは以下の通りである:
1: 限外濾過法を用いて、濃縮を行い、リン化合物の濃縮法を確立する。
2: 1で濃縮したサンプルに関して、核磁気共鳴装置を用いてリン化合物の定量化を行う。
2年目は、以下の項目について行う。
1: 霞ヶ浦の流入河川において、採水を行い、初年度開発した方法を用いて分析を行う。
2: 霞ヶ浦流域の複数地点で採水を行い、土地利用割合などと、存在するリン化合物との関係を明らかにする。
3年目は以下の項目を行う。
1: 霞ヶ浦湖水と、流入河川水とで、分解実験を行い、実際に、化合物がどのように変化するかについて分析を行う。
2: 自動採水器を用いて、高頻度の採水を行うことで、河川水に含まれるリン化合物の変動について明らかにする。
今年度の研究概要
溶存態リンの形態分析を行うことが可能になった一方で,本方法にも欠点がある.その一つは,リカバリーが低いことである.限外ろ過膜を用いる場合,限外ろ過膜の分子量より分子サイズが小さなものは膜を通り抜けることになる.また,膜に吸着してしまうものもあると考えられる.実際に,今回開発された方法は,あまり実践的ではないと研究員は考える.そこで,今後の方針として,一つはより高感度に情報を得るため,HPLCと組み合わせる方法を考える.特に検出器を,ICP-MSにすることで,非常に高感度に分析を行うことができるものと期待される.
今年度は、海外に派遣研修に行くため、上記の情報収集などに努める予定にしている。
備考
特になし。
- 関連する研究課題
課題代表者
篠原 隆一郎
- 地域環境保全領域
湖沼河川研究室 - 主任研究員
- 博士(環境学)
- 土木工学,工学,地理学