ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

開発の進む東南アジア熱帯の地域社会における生態系サービス利用量の決定機構の解明(平成 28年度)
Ecosystem services in the developing rural society in Southeast Asia

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
1618CD009
開始/終了年度
2016~2018年
キーワード(日本語)
生態系サービス,ボルネオ,水資源,生物資源,生物多様性,先住民,地域社会
キーワード(英語)
Ecosystem services,Borneo,Water resources,Bioresources,Biodiversity,Indigenous people,Local community

研究概要

生態系サービスの利用量は、供給側である生態系の特性だけでなく、社会の需要とのバランスによって決定される。生態系サービスの持続的利用のためには、利用量の決定機構を理解する必要があるが、未だ理解に至っていない。その理由の一つは、需要側の知見不足にある。利用量の決定機構における需要の重要性を明らかにするためには、需要の増減を駆動する要因を考慮する必要がある。申請者のこれまでの調査から、東南アジア熱帯において開発が生態系サービスの需要の増減に大きく関与していることが示唆された。そこで本研究では、開発に対する需要の増減の反応が対照的である生物資源、水資源のサービスを対象とし、開発が需要と供給に与える影響と利用量を決定する機構を解明することを目的とする。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:応用科学研究

全体計画

本研究では?生物資源と?水資源の生態系サービスを対象とし、開発の需要と供給への影響を考慮して利用量の決定機構を解明する。対象地域は、マレーシア・サラワク州の開発が迫る地域とする。初年度は?生物資源の需要と利用を聞き取り調査し、植物・動物の種多様性を野外調査で明らかにする。?水資源については、水源ダムに流量計の設置し水利用量を実測し、需要を聞き取り調査する。次年度以降、?生物資源の利用指数を開発し、定量的な評価を行う。?水資源供給モデルを用いて水域全体で水供給ポテンシャルを推定する。最後に、提唱した仮説を基に各サービスにおいて開発、需要、供給、利用量の相互関係を共分散構造解析によって分析し、利用量の決定機構と利用量に対する需要の相対的な重要性を評価する。

今年度の研究概要

野外調査、聞き取り調査を重点的に行う地域2か所(約200km2)を設定する。どちらも、先住民の集落が川沿いに点在しており、それぞれ6村を含む。彼らの伝統的生業は焼畑農業であるが、一部の村人は近年焼畑以外にも油やしを植えることを始めており、開発が生業の変化をもたらしている。この地域は申請者らが5年以上に渡って調査研究を進めているため、基礎的な情報はそろっている。
?生物資源(食糧・材料に利用する植物、狩猟動物)
1-1需要と利用量:地域域社会での聞き取り調査
重点地域の各6村で地域住民に聞き取りを行い、食糧・材料に利用する植物の採集・狩猟頻度、利用種、消費量、採集場所、またそれぞれの生物資源に対しての価値と基礎情報として個人履歴、生業、伝統的知識の有無を調査する。
1-2 供給:生物多様性調査
重点地域内の保存林(2地域、各8森林)で以下の3つの生物群に注目し種多様性調査を行う。
動物(狩猟のポテンシャル):カメラトラップを各地域20地点に設置し、1年間モニタリングを行う。
樹木(木材供給のポテンシャル):各森林1-3つの50×50mコドラートを設置し毎木調査を行う。
?水資源
2-1需要と利用量:水消費量の実測と聞き取りによる水源保全への意識調査
生物資源と同じく重点地域で行う。地域の人々が生活用水として利用する3つの水源(大河川(濁度は高いが一年を通して枯渇はしない)、保存林内の小さな河川(濁度は低いが乾季に枯渇する場合あり)、雨水(乾季には枯渇))の相対的な使用量、保全意識について聞きとり調査によって明らかにする。また保存林内の小さな河川から水を引くためのパイプと雨量を集めるタンクに流量計を設置し(計10村)、水使用量を1年間モニタリングする。

外部との連携

研究分担者:地球環境戦略研究機関、自然資源・生態系サービス領域、鮫島弘光

課題代表者

竹内 やよい

  • 生物多様性領域
    生物多様性評価・予測研究室
  • 主任研究員
  • 理学博士
  • 生物学,林学
portrait